豊臣秀吉(10/13)(1595年)

ここでは、豊臣秀次が切腹する年(1595年)を勉強します。

1595年(文禄四年)1月、明の遊撃、陳雲(ちんうん=明の将軍)が、小西行長(こにし ゆきなが)に講和(戦争をやめ平和を回復すること)を求めました。
上野国(こうずけのくに=現在の群馬県)の草津温泉(くさつ おんせん=現在の群馬県吾妻郡草津町にある温泉)に湯殿(ゆどの=風呂場)を建設しました。
2月、蒲生氏郷(がもう うじさと)が亡くなりました。3月、後陽成天皇(ごようぜいてんのう)、秀吉、秀頼父子に刀や馬などを与えられました。
4月、薩馬国(さつまのくに=現在の鹿児島県西部)の検地(土地の測量調査)修了。島津義弘(しまづ よしひろ)、朝鮮巨済島(ちょうせん きょさいとう=現在の大韓民国の慶尚南道巨済市)より帰国しました。羽柴秀保(はしば ひでやす)は亡くなりました。
5月、大判金(おおばんきん)・小判金(こばんきん)に関する条規(じょうき=規則)を定めました。蒲生氏郷(がもう うじさと)旧領内の小さい城砦(じょうさい=城ととりで)を破却(はきゃく=こわす)するよう命じました。
6月、常陸国(ひたちのくに=岐阜県の大半)を検地(土地の測量調査)し、五十四万石(ごじゅうよんまんごく)を佐竹領(さたけ りょう)としました。
7月、謀反(むほん=政治を行う者に反逆すること)の疑(うたが)いにより秀次(ひでつぐ)の行状(ぎょうじょう=日ごろのおこない)を石田三成(いしだ みつなり)に詰問(きつもん=厳しく問いただす)させました。
ついで官位を奪(うば)い、高野山(こうやさん=和歌山県伊都郡高野町)に追放しました。諸大名(多くの大名)、秀頼(ひでより)に忠誠を誓い、秀吉に異心ないことを告げ、前関白秀次(ひでつぐ)は高野山で自刃(じじん)しました。
秀頼(ひでより)の守役(おもり役)は前田利家(まえだ としいえ)と決めました。徳川家康・毛利輝元(もうり てるもと)・小早川隆景(こばやかわ たかかげ)が秀頼に忠誠を誓いました。
8月、秀次(ひでつぐ)の子女妾(しじょめかけ)ら三十八人、三条河原(さんじょうがわら=京都市鴨川の三条通り付近の河原)で処刑しました。同月、聚楽第(じゅらくだい=現在の京都市上京区にあった城)を破却しました。
9月、長曽我部元親(ちょうそかべ もとちか)、土佐(とさ=現在の高知県)を検地(土地の測量調査)しました。秀吉、お市(おいち)の子、江(ごう)を徳川秀忠(とくがわ ひでただ)に嫁(とつ)がせました。
11月、秀吉が病気になりまいた。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA