豊臣秀吉(5/13)(1584年~1585年)

ここでは、織田信雄(おだ のぶかつ)との対立(1584年)から豊臣の姓(せい)を朝廷(ちょうてい=天皇が政治を行うところ)から許されるところ(1585年)までを勉強します。

1584年(天正(てんしょう)十二年)3月、秀吉は織田信雄(おだ のぶかつ=信長の次男)と対立します。北伊勢(きたいせ=現在の三重県北勢地域)を攻め、ついで尾張小牧(おわり こまき=愛知県小牧市)に着陣(ちゃくじん=陣地に到着すること)しました。
4月、長久手(ながくて=愛知県長久手市)の合戦で徳川家康(とくがわ いえやす)に破れます。6月、尾張竹鼻城(おわり たけがはな じょう=現在の岐阜県羽島市竹鼻町にあった城)を攻略します。
8月、大坂城(おおさか じょう=現在の大阪府大阪市中央区大阪城に築いた城)の大改修が終わり、徳川が入場しました。
9月、徳川家康(とくがわ いえやす)、織田信雄(おだ のぶかつ)との和睦(争いをやめて仲直り)交渉がはじまります。
11月、秀吉、家康(いえやす)・信雄(のぶかつ)と和睦(争いをやめて仲直り)します。このころ従三位(じゅさんい=位階の一。正四位上の上、正三位の下)、権大納言(ごんだいなごん=官位の一。位階の正三位相当)に任じられます。

1585年(天正十三年)1月、ねねと共に有馬温泉(ありま おんせん=現在の兵庫県神戸市北区有馬町)に湯治(とうじ=温泉療養)に行きます。
3月、正二位(しょうにい=位階の一。従二位の上、従一位の下)、内大臣(ないだいじん=官位の一つ。従二位、正二位相当)に任じられます。和泉(いずみ=現在の大阪府南西)・紀伊(きい=現在の和歌山県と三重県南部)に侵入し、
根來(ねごろ=現在の和歌山県北西部、岩出市)、雑賀(さいか=現在の和歌山県和歌山市)を攻めます。
4月、紀伊太田城(きい おおじょう=現在の和歌山県和歌山市太田にあった城)を攻略します。
6月、四国に出兵(しゅぺい=軍隊の派遣)がはじまります。7月、従一位(じゅいちい=位階の一。正一位の下、正二位の上)、関白(かんぱく=天皇を助ける役職)に任じられます。
同月、長宗我部元親(ちょうそかべ もとちか)を降伏させます(四国平定(へいてい)修了)。8月、越中(えっちゅう=現在の富山県)の佐々成政(さっさ なりまさ)を降伏させます。
9月、豊臣姓(せい)を朝廷(ちょうてい=天皇が政治を行う所)から許されます。12月、豊臣秀勝(とよとみ ひでかつ)が病死しました。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA