ここでは越前・加賀の一向一揆(えちぜん・かがのいっこういっき)(1575年)から淡路平定(あわじ へいてい=鎮圧)する(1581年)までを勉強します。
1575年(天正(てんしょう)三年)5月、徳川家康(とくがわ いえやす)側についた奥平信昌(おくだいら のぶまさ)は、武田勝頼(たけだ かつより)に長篠城(ながしのじょう=愛知県新城市長篠にあった城)を囲まれたが、徳川軍と信長の援(たす)けで、
武田軍は撤退(てったい)しました。秀吉も従軍(信長に従属して戦地へ行くこと)しました。9月、越前・加賀の一向一揆(いっこういっき=浄土真宗(じょうどしんしゅう)の信者による反乱)を攻めました。
1576年(天正四年)7月、秀吉、入京しました(京都に入る)。
1577年(天正五年)8月、秀吉、柴田勝家(しばた かついえ)と加賀(かが=現在の石川県南部)に出陣、途中(とちゅう)で勝家(かついえ)と意見が合わず帰国してしまい、信長は激怒(げきど)しました。
10月、播磨(はりま=現在の兵庫県南西部)に出陣しました。11月、上月城(こうづきじょう=現在の兵庫県佐用郡佐用町にある城)を落とし、尼子勝久(あまご かつひさ)に守備を命じました。
1578年(天正六月)2月、播磨三木城(はりま みきじょう=現在の兵庫県三木市上の丸町にあった城)の別所長治(べっしょ ながはる)を攻めました。
1579年(天正七年)9月、毛利氏(もうりし)との戦いが始まりました。
1580年(天正八年)1月、別所長治(べっしょ ながはる)の三木城(みき じょう=現在の兵庫県三木市上の丸町にあった城)を攻略(こうりゃく)しました。
4月、姫路城(ひめじ じょう=現在の兵庫県愛媛市にある城)に在城し播磨(はりま=兵庫県南西部)を平定(へいてい=鎮圧(ちんあつ))しました。
6月、因幡(いなば=現在の鳥取県東部)、伯耆(ほうき=現在の鳥取県西部)に侵入(しんにゅう)しました。この年、家臣に摂津国(せっつのくに=大阪府北中部の大半と兵庫県南東部)周辺で知行(ちぎょう=土地)を与える。
1581年(天正九年)6月、因幡(いなば=現在の鳥取県東部)、鳥取城(とっとり じょう=現在の鳥取県鳥取市にあった城)の吉川経家(きっかわ つねいえ)を攻める。
10月、鳥取城(とっとり じょう=現在の鳥取県鳥取市にあった城)落城し、吉川経家自刃(じじん)する。ついで伯耆(ほうき=現在の鳥取県西部)に潜入(せんにゅう)する。
11月、淡路(あわじ)に潜入する。岩屋城(いわや じょう=現在の福岡県太宰府市浦城にあった城)を攻略し淡路を平定(へいてい=鎮圧(ちんあつ))した。
以上諸説あり。