織田信長(9/9)(1580年~1582年)

ここでは、播磨三木城主別所長治(べっしょ ながはる)の(1580年)から本能寺の変(信長の自刃)(1582年)までを勉強します。

1580年(天正八年)1月、播磨(はりま=現在の兵庫県南西部)三木城(みき じょう=兵庫県三木市上の丸町にあった城)主別所長治(べっしょ ながはる)が自刃(じじん=刃物を使って自らの生命を絶つこと)しました。
閏3月、石山本願寺(いしやま ほんがんじ=現在の大阪城本丸の場所にあったお寺)と和睦(争いをやめて仲直りすること)をしました。
5月、秀吉(ひでよし)、播磨(はりま=現在の兵庫県南西部)の反乱を鎮(しず)めて秩序(ちつじょ)を回復しました。
7月、摂津(せっつ=現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部)の反乱を鎮(しず)めて秩序(ちづじょ)を回復しました。
8月、佐久間信盛(さくま のぶもり)父子を追放しました。林秀貞(はやし ひでさだ)・安藤守就(あんどう もりなり)父子・丹羽氏勝(にわ うじかつ)を追放しました。
播磨(はりま=現在の兵庫県南西部)を検地(土地の測量調査)しました。加賀(かが=現在の石川県南部)を過半、反乱を鎮(しず)めて秩序(ちつじょ)を回復しました。
9月、越中(えっちゅう=現在の富山県)の反乱を鎮(しず)めて秩序(ちつじょ)を回復のため戦いました。大和(やまと=現在の奈良県)を検地(土地の測量調査)しました。

1581年(天正九年)2月、京都馬揃え(きょうと うまぞえ=京都で行われた大規模な観兵式・軍事パレード)を行いました。信長はイエズス会巡察師(かい じゅんさつし)に「予が国王で内裏(だいり=天皇)である」と表明しました。
6月、新発田重家(しばた しげいえ)を調略(ちょうりゃく=もくろみ)により味方に付けました。
9月、伊賀惣国一揆(いがそうこくいっき=伊賀衆らを中心とした国の人たちの暴動)を殲滅(せんめつ=すっかい滅ぼすこと)しました。
秀吉が因幡(いんば=現在の鳥取県東部)の反乱を鎮(しず)めて秩序(ちつじょ)を回復しました。丹後(たんご=京都府北部)を検地(土地の測量調査)しました。

1582年(天正十年)2月、木曽義昌(きそ よしまさ)が寝返り、信長は諸将に出陣を命じました。
3月、武田氏(たけだ し)が滅亡(めつぼう=ほろびること)しました。
6月2日、本能寺(ほんのうじ=京都府京都市中京区下本能寺前町にあるお寺)にて明智光秀(あけち みつひで)の謀反(むほん=時の為政者(いせいしゃ=政治を行う者)に反逆すること)により
攻められ、天下統一まじかで自刃(じじん=刃物を使って自らの生命を絶つこと)することになりました。(本能寺の変)

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA