浅井長政(15/17)(1571年)

ここでは、1571年に、浅井長政(あさい ながまさ)が、たずさわったことを勉強します。

1571年(元亀(げんき)二年)正月、そのころ、浅井氏家臣(かしん=けらい)の磯野員昌(いその かずまさ、1523~1590=武将)の佐和山城(さわやまじょう=現在の滋賀県彦根市(しがけん ひこねし)の佐和山にあった城)が、織田(おだ)の丹羽長秀(にわ ながひで、1535~1585=武将、大名)の軍に長期間包囲(ほうい=周りを取り囲むこと)されていました。長政は磯野から支援はありましたが、磯野の裏切りを疑い、援軍(えんぐん=たすけの軍隊)を送りませんでした。2月中旬、磯野に丹羽から所領安堵(しょりょうあんど=領土はうばわない)の話があり、長政からの支援もないことで、開城(かいじょう=降伏して敵に城を明け渡すこと)しました。長政は人質の磯野の母を磔(はりつけ=死刑の一つ。板や柱にからだをしばりつけ刺し殺すこと)にして、丁野山(ようのやま=現在の滋賀県東浅井郡湖北町丁野(ながはまし ひがしあざいぐん こほくちょう ようの))に晒(さらし=広く人々の目に触れるように)しました。磯野が長政に戦いを挑むことは明らかで、織田信長(おだ のぶなが、1534~1582=戦国大名(せんごくだいみょう=戦国時代(せんごくじだい=大名(だいみょう=ある地域を支配している者)が群雄割拠(ぐんゆうかっきょ=多くの英雄が各地で勢力を振るい、互いに対立し合うこと)した動乱(どうらん=世の中がさわがしく乱れること)の時代)、各地に領国を形成した大名)。のちの天下人(てんかびと=国じゅうを支配するひと))との和睦(わぼく=争いをやめて仲直りすること)はこれで完全に破棄(はき=約束を一方的に破ること)されました。長政は一揆(いっき=地侍(じざむらい=侍身分の一種)・農民・信徒(ある宗教の信者)らが団結して起こした暴動)を含め八千の軍を率いて姉川(あねかわ=現在の滋賀県北部を流れる川)に出撃(しゅつげき=敵を攻撃(こうげき)するために陣地(じんち)を出ること)しました。横山城(よこやまじょう=現在の滋賀県長浜市堀部町(ながはまし ほりべちょう)・石田町(いしだちょう)にあった城)を守る織田の藤吉郎(とうきちろう、1537~1598=大名。のちの豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)、天下人)は籠城(ろうじょう=城にこもり敵と戦うこと)し、援軍を待ちました。浅井勢はあと一歩で奪還(だっかん=うばいかえすこと)できると意気込んでいました。しかし、夏になって信長は湖北(こほく=北近江(きたおうみ=現在の滋賀県長浜市(ながはまし)・米原市(まいばらし)・彦根市鳥居本町(ひこねし とりいもとちょう)))に侵攻(しんこう=敵地に侵入(しんにゅう)してせめること)し、手当たり次第に神社仏閣(じんじゃぶっかく)を焼き払い、村々を焼き払い、一向宗(いっこうしゅう=浄土真宗)の門徒(もんと=信者)を捕らえては首をは刎(は)ねました。長政は必死に反撃(はんげき)しました。石山本願寺(いしやまほんがんじ=現在の現在の大阪城本丸(おおさかほんまる)にあった寺社)の門徒宗や比叡山(ひえいざん=滋賀県大津市(しがけん おおつし)西部と京都府京都市(きょうとふ きょうとし)北東部にまたがる山)の僧兵(そうへい=武装(ぶそう)した下級僧侶(そうりょ=お坊さん)をいう)と手を結び、夜襲(やしゅう=夜、敵を襲(おそ)うこと)をかけ、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ=阿弥陀仏(あみだぶつ=仏教(ぶっきょう=宗教の一つ)の開祖(かいそ=宗教を新たに開始した人。))の救済を願って唱える語)」を唱え立ち向かい、殺されていきました。9月に入って織田軍に湖北の船が大量に没収(ぼっしゅう=無理に取り上げること)され、この船に兵を満載(まんさい=人をいっぱいにのせること)し、比叡山に奇襲(きしゅう=不意打ち)をかけてきました。9月11日、信長が三万の軍勢(ぐんぜい=軍隊)で比叡山を包囲し、翌朝、全軍で総攻撃してきました。根本中堂(こんぽんちゅうどう=比叡山の東塔にある建物)、山王二十一社(さんのうにじゅういっしゃ=比叡山の山すそに鎮座(ちんざ=神が一定の場所にしずまっていること)する日吉大社(ひよしたいしゃ)の上七社・中七社・下七社の総称)など神仏の建物、家、そのほかの建物、あまさず焼き払われ、男女子供かまわず捕まえては首を刎ねを繰り返され、比叡山は三日三晩、燃え続きました(比叡山焼き討ち)。

以上諸説あり。

投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA