加藤清正(4/8)(1587年~1590年)

ここでは、1587年~1590年までに、加藤清正(かとう きよまさ)が、たずさわったことを勉強します。

1587年(天正(てんしょう)十五年)4月、秀吉の九州征伐(せいばつ= 罪ある者や反逆する者を攻め討つこと)に従い、肥後(ひご=現在の熊本県)平定(へいてい=反乱などをしずめて秩序を回復すること)後、宇土城(うと じょう=現在の熊本県宇土市にあった城)の城代(じょうだい=城主の代わりに城を守り、政務(政治上の事務)を代行する者)となりました。6月、凱旋(がいせん=戦いに勝って帰ること)の途に就きました(とにつきました=出発しました)。

1588年(天正十六年)6月、大坂城(おおさか じょう=現在の大阪府大阪市中央区大阪城(おおさかふ おおさかし ちゅうおうく おおさかじょう)にある城)を船出(ふなで=船が港を出ること)し、同月、肥後(ひご=現在の熊本県(くまもとけん))に入りました。古府中(こふちゅう=現在の熊本県熊本市西区二本木(くまもとけん くまもとし にしく にほんぎ))の商家(しょうか=商店)・寺院(じいん=お寺)を移し、国府(こくふ=現在の熊本県熊本市中央区国府(くまもとけん くまもとし ちゅうおうく こくぶ))を築き上げました。11月、木山弾正(きやま だんじょう)を討ち取り(うちとり=武器などを使って敵を殺したこと)、本渡城(ほんど じょう=現在の熊本県天草市本渡町本戸馬場(くまもとけんあまくさし ほんどまち ほんとばば)にあった城)を占領(せんりょう=他国の領土を武力によって自国の支配下に置くこと)しました。12月、天草(あまくさ=現在の熊本県天草市)一揆(いっき=幕府などに反抗し地侍・農民・信徒らが起こした暴動)を鎮圧(ちんあつ=暴動を武力を使ってしずめること)するため川尻(かわしり=現在の熊本県熊本市南区川尻(くまもとけん くまもとし みなみく かわしり))を出港(しゅっこう=船が港を出ること)しました。

1590年(天正十八年)8月末、小田原征伐(おだわら せいばつ=現在の神奈川県小田原市(かながわけん おだわらし)で後北条氏(ごほうじょうし)を征伐(反逆する者を攻め討つこと)し降した戦い)から凱旋した秀吉(ひでよし)を岡崎(おかざき=現在の愛知県岡崎市(あいちけん おかざきし))で出迎え(でむかえ)、これに従い故郷(こきょう)の中村(なかむら=現在の愛知県名古屋市中村区(あいちけん なごやし なかむらく))に錦を飾りました(にしきをかざりました=功(こう=てがら)を成しとげて故郷に帰りました)。

以上諸説あり。

投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA