佐々成政(7/17)(1576年~1579年)

ここでは、1576年~1579年に、佐々成政(さっさ なりまさ)が、たずさわったことを勉強します。

1576年(天正(てんしょう)四年)2月、織田信長(おだ のぶなが)、安土城(あずち じょう=現在の滋賀県蒲生郡安土町(しがけん がもうぐん あずち じょう)にあった城)に居城(きょじょう=領主が日常住んでいる城)を移しました。5月、成政、粟生寺(しょくしょうじ=現在の福井県越前市粟田部町にある寺社)に除地状(じょちじょう=本来年貢地でありながら、領主から年貢免除の特権を与えられた土地の一覧が書かれた書状)を出しました。同月、越前一向一揆(えちぜん いっこういっき=現在の福井県北東部でおきた浄土真宗本願寺教団の信徒たちが起こした、権力に対する抵抗運動の一揆の総称)、府中城(ふちゅうじょう=現在の福井県越前市府中(ふくいけん えちぜんし ふちゅう)にあった城)を襲撃(しゅうげき=おそいかかること)しました。府中三人衆(ふちゅうさんにんしゅう)、撃退(げきたい=攻めてきた敵などを、逆に攻撃して追い払うこと)しました。

1577年(天正五年)8月、成政らの織田軍、加賀(かが)に攻め入りました(攻めて敵地に侵入する)。9月、成政ら、手取川の戦い(てどりがわのたたかい=現在の石川県南部の手取川で織田軍と上杉軍の間で行われた戦い)で上杉謙信(うえすぎ けんしん)に敗れました。

1578年(天正六年)元日、成政、安土城(あずち じょう=現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦(しがけん おうみはちまんし あづちちょう しもといら)にあった城)へ年賀(新年にあたり他の家を訪問して祝賀の挨拶を述べること)に行きました。4月、成政、徳山次郎左衛門(とくやま じろうざえもん)に知行宛行状(ちぎょうあてがいじょう=主君から家臣に与えた、知行(ちぎょう=武士に支給された土地)の割当てを示しその知行の権利を保証した文書)を与えました。11月、成政、信長に従軍(じゅうぐん=軍隊に従って戦地に行くこと)し、荒木村重(あらき むらしげ)一族の高山重出(たかやま じゅすと)の高槻城(たかつき じょう=現在の大阪府高槻市城内町(おおさかふ たかつきし じょうないちょう)にあった城)を攻めました。

1579年(天正七年)3月、成政、荒木村重の有岡城(ありおか じょう=現在の兵庫県伊丹市伊丹(ひょうごけん いたみし いたみ)にあった城、別名伊丹城)を、4月、別所長治(べっしょ ながはる)の三木城(みき じょう=兵庫県三木市上ノ丸町(ひょうごけん みきし うえのまるちょう)にあった城)を攻めました。5月、成政、成願寺(=福井県今立郡今立町岩本(ふくいけん いまだてぐん いまだてちょう いわもと)にあった城)に禁制(きんせい=ある行為を禁ずること)を出しました。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA