佐々成政(5/17)(1571年~1574年)

ここでは、1571~1574年に、佐々成政(さっさ なりまさ)が、たずさわったことを勉強します。

1571年(元亀(げんき)二年)9月、織田信長(おだ のぶなが)、比叡山延暦寺(ひえいざん えんりゃくじ=現在の滋賀県大津市坂本本町(しがけん おおつし さかもとほんまち)にある寺社)を焼きうちしました。

1572年(元亀三年)7月、成政、信長より虎御前山(とらごぜやま=現在の滋賀県長浜市湖北町河毛(しがけん ながはまし こほくちょう かわけ)、中野町(なかのちょう))に築城を命じられました。

1573年(天正(てんしょう)元年)7月、信長、将軍・足利義昭(あしかが よしあき)を追放し、室町幕府(むろまち ばくふ)は滅亡(めつぼう=ほろびること)しました。8月、信長、刀根坂の戦い(とねざかのたたかい=信長と朝倉義景(あさくら よしかげ)の間で行われた戦い)で朝倉義景を撃破(げきは=攻撃して敵をうちやぶること)しました。成政は、前田利家(まえだ としいえ)と先陣(せんじん=一番乗り)をつとめました。義景は大野六坊賢松時(現在の福井県大野市(ふくいけん おおのし)にある寺社)で自害(自分で自分のからだを傷つけて死ぬこと)しました。同月、信長は、小谷城(おだに じょう=現在の滋賀県長浜市湖北町伊部にあった城)を攻略(こうりゃく=敵を攻めて勝利すること)し、浅井長政(あざい ながまさ)も自害しました。11月、若江城の戦い(わかえじょうのたたかい=現在の大阪府東大阪市若江南町(おおさかふ ひがしおおさかし わかえみなみまち)にあった若江城で行われた織田信長軍と三好義継(みよし よしつぐ)軍の合戦)に成政は、信長に従軍(じゅうぐん=軍隊に従って戦地に行くこと)しました。三好義継は自害しました。

1574年(天正二年)6月、信長の長島一向一揆(現在の三重県桑名郡長島町(みえけん くわなぐん ながしまちょう)で行われた浄土真宗本願寺(じょうどしんしゅう ほんがんじ)勢力と織田軍の戦い)討伐(軍隊を送り、ていこうする者を討ちほろぼすこと)に従軍しました。この戦いで成政の子・松千代丸は、砲弾(ほうだん=たいほうの玉)にあたり十三歳で戦死しました。成政は、不破(ふわ)河内方(かわちがた)盛国(もりくに)の二男・右馬頭成光(うわのかみ なりみつ)を養子としました。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA