今川義元(4/8)(1537年~1541年)

ここでは、1537年~1541年までに、今川義元(いまがわ よしもと)が、たずさわったことを勉強します。

1537年(天文(てんぶん)六年)2月10日、今川義元は、武田信虎(たけだ のぶとら、)の娘・定恵院(じょうけいいん、1519-1550=武田信玄(たけだ しんげん、1521-1573)の姉)と結婚しました。2月16日、北条氏綱(ほうじょう うじつな、1487-1541)が、駿河国(するがのくに=現在の静岡県(しずおかけん)中部および東部)に侵入(しんにゅう=領土など、立ち入るべきでない所に、無理にはいり込むこと)しました。3月、北条勢(ぜい)が、富士川以東(ふじかわいとう=現在の静岡県東部)を占領(せんりょう)しました(河東の乱(かとうのらん)=駿河国で起こった今川氏と北条氏の戦い)。4月28日、義元は、北条氏綱と結んだ遠江国磐田郡見付端城(とおとうみのくに いわた ごおりみつけはじょう=現在の静岡県磐田市見付(いわたし みつけ)にあった城)の堀越氏延(ほりこし うじのぶ)を攻めました。この頃、北条氏が、遠江国(とおとうみのくに=現在の静岡県西部)・三河国(みかわのくに=愛知県(あいちけん)東部)の攻略(こうりゃく=敵陣(てきじん)を攻めとること)をしきりと試(こころ)みました。

1538年(天文七年)この年、義元の嫡男(ちゃくなん=あととり)・龍王丸(たつおうまる、1538-1614=のちの氏真(うじざね))が生まれました。

1539年(天文八年)2月8日、義元は、遠江国浜名郡頭陀寺(とおとうみのくに はまなごおり ずだじ=現在の静岡県浜松市南区(はままつし みなみく)にある寺社)に法度(はっと=法令)を下しました。

1541年(天文十年)6月14日、義元は、甲斐国(かいのくに=現在の山梨県(やまなしけん))を追放(ついほう)された義父(ぎふ=義理の父)・武田信虎を駿府(すんぷ=現在の静岡県静岡市葵区(しずおかけん しずおかし あおいく))に迎(むか)えました。義元は、武田晴信(はるのぶ=のちの武田信玄)と合意(ごうい=二人以上の者の意見が一致すること)のうえ、信虎を幽閉(ゆうへい=ある場所に閉じこめて外に出さないこと)しました。7月、義元は、駿河国蒲原城(するがのくに かんばらじょう=現在の静岡県静岡市清水区(しみずく)にあった城)で北条勢と戦いました。

以上諸説あり。

投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA