ここでは、多岐にわたる戦いで成果をあげ、信長から褒賞されるところから(1577年)、から、賤ヶ岳合戦(しずがたけ がっせん)参加する(1583年)までを勉強します。
1577年(天正五年)五月、播磨国映賀(はりまのくに=現在の兵庫県南西部)において毛利方の軍勢を破り、信長から褒賞(ほうしょう=ほめること)されました。十一月、佐用・上月城(さよ・こうずき じょう=現在の兵庫県佐用郡佐用町にある城)を攻めて、戦功を上げ、信長から褒賞されました。
1578年(天正六年)二月、別所長治(べっしょ ながはる)の謀反(むほん=時の為政者(政治を行う者)に反逆すること)に機敏(きびん=時に応じてすばやく判断し、行動すること)に対応し、信長から褒賞(ほうしょう=ほめること)されました。十月、荒木村重(あらき むらしげ)を説得するために、有岡城(ありおかじょう=現在の兵庫県伊丹市にあった城)に向かうも幽閉(ゆうへい=ある場所に閉じこめて外に出さないこと)されました。
1579年(天正七年)十月、有岡城(ありおかじょう=現在の兵庫県伊丹市にあった城)の牢獄(ろうごく=罪人を入れておく所)から救出されました。この頃、黒田姓に戻りました。
1580年(天正八年)九月、播磨国揖東部(はりまのくに いっとうぐん=現在の兵庫県にあった群)において一万石を与えられました。この頃、国府山城(こうやまじょう=現在の兵庫県姫路市にあった城)に移りました。
1581年(天正九月)三月、秀吉より一万石を加増(かぞう=多くすること)されました。六月、鳥取城(とっとり じょう=現在の鳥取県鳥取市にある城)攻めに加わりました。四国阿波(しこく あわ=現在の徳島県)攻めに際して、秀吉の指示を受け的確に職務を遂行しました。
1582年(天正十年)三月、備中(びっちゅう=現在の岡山県西部)に出陣(しゅつじん=戦争に出向くこと)しました。
四国、秀吉の高松城(たかまつ じょう=現在の香川県高松市玉藻町にあった城)攻めに参加しました。六月、山崎の戦いに参加しました。以降、毛利氏(もうり し)との領土画定交渉(りょうど かくてい こうしょう)に当たりました。
1583年(天正十一年)四月、賤ヶ岳合戦(しずがたけ がっせん)に参加しました。十月、播磨国揖東部(はりまのくに いっとうぐん=現在の兵庫県にあった群)において千石を加増されました。
以上所説あり。