豊臣秀吉(6/13)(1586年~1588年)

ここでは、太政大臣に任ぜられるところ(1586年)から後陽成天皇(ごようぜいてんのう)を聚楽第(じゅらくだい=現在の京都府京都市上京区須浜池町にあった秀吉の邸宅)に招くところ(1588年)までを勉強します。

1586年(天正(てんしょう)十四年)4月、豊後(ぶんご=大分県北部除く地域)大友宗麟(おおとも そうりん)から、九州に出兵(しゅっぺい=軍隊の派遣)をお願いされます。京都に大仏殿を造る計画が進みます。
5月、徳川家康(とくがわ いえやす)に妹旭姫(あさひひめ)を嫁(とつ)がせます。9月、秀吉の母大政所(おおまんどころ)を家康のもとに人質として送ります。
10月、大坂城(現在の大阪府大阪市中央区大阪城にあった秀吉が築いた城)で家康(いえやす)と合います。11月、正親町天皇(おおぎまち てんのう)が退位(地位権力を手放すこと)し、後陽成天皇(ごようぜい てんのう)が即位(天皇の位を継いだこと)しました。
12月、大政大臣(だいじょうだいじん=朝廷の最高職)に任じられます。

1587年(天正十五年)3月、九州征伐(せいばつ)を始め、5月に鳥津義久(しまず よしひさ)を降伏させました(九州平定(九州の島津義久を服属させました))。
9月、京都に聚楽第(じゅらくだい=現在の京都府京都市上京区須浜池町にあった秀吉の邸宅)を完成させました。10月、京都北野(きょうと きたの=現在の京都北野天満宮境内)で大茶会(だいさのえ=秀吉主催の大規模な茶会)を催(もよお)しました。

1588年(天正十六年)4月、聚楽第(じゅらくだい=現在の京都府京都市上京区須浜池町にあった秀吉の邸宅)で後陽成天皇(ごようぜいてんのう)を歓待(かんたい=手厚くもてなす)し、諸大名に、秀吉への忠誠(忠実で正直な心)を誓わせました。
閏5月、佐々成政(さっさ なりまさ)を切腹させました。7月、刀狩令(かたながりれい)を全国に発布し武器をとり上げました。
同日、倭寇(わこう=朝鮮半島・中国大陸沿岸を襲った海賊に対する朝鮮・中国側の呼称)をはじめとする海賊を取り締まる海賊取締令(かいぞく とりしまり れい)を発布(はっぷ)しました。
8月、琉球王(りゅうきゅうおう)の参内(天皇の居場所に参上すること)を島津義弘(しまず よしひろ)に依頼しました。
北条氏直(ほうじょう うじなお)の使者北条氏規(ほうじょう うじのり)が、大坂に来て秀吉と接見(公式に会見)しました。秀吉は北条氏政(ほうじょう うじまさ)、
氏直(うじなお)父子の聚楽第(じゅらくだい=現在の京都府京都市上京区須浜池町にあった秀吉の邸宅)の列席を求めました。
9月、奥州(おうしゅう=現在の東北地方)の伊達政宗(だて まさむね)、秀吉に鷹(たか)を送り、好を通じました(親しい関係を結ぼうと働きかける)。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA