織田信長(6/9)(1571年~1574年)

ここでは、比叡山(ひえいざん=滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山)の焼打ち(1571年)から
長島(ながしま=現在の三重県桑名市長島町)一向一揆(いっこういっき=浄土真宗本願寺派による暴動)を殲滅(せんめつ=すっかり滅ぼすこと)する(1574年)まで勉強します。

1571年(元亀二年)5月、長島(ながしま=現在の三重県桑名市長島町)一向一揆(いっこういっき=浄土真宗本願寺派による暴動)攻めに失敗しました。
9月、比叡山(ひえいざん=滋賀県大津市西部と京都府京都市北東部にまたがる山)を焼討(やきうち)にしました。

1572年(元亀三年)9月、義昭に対して十七カ条の意見書を送付しました。
12月、徳川・織田連合軍、三方ヶ原(みかたがはら=現在の静岡県浜松市北区根洗町)の戦いで武田軍に敗れました。

1573年(天正(てんしょう)元年)2月、義昭(よしあき)、信長に敵対して挙兵の意思を表明しました。
4月、武田信玄(たけだ しんげん)が病没(びょうぼつ)しました。
同月、義昭御所(よしあき ごしょ=二条城=京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある城)を包囲(ほうい)し京都に放火し、義昭(よしあき)、和議(わぎ=和睦のための協議)に応じました。
7月、足利義明(あしかが よしあき)を宇治填島城(うじ まきのしまじょう=現在の京都府宇治市槇島町にあった城)で破り、追放しました。
8月、朝倉(あざい)・浅井(あさくら)を滅(ほろ)ぼしました。
11月、足利義明(あしかが よしあき)に加担(かたん=力添え(ちからぞえ))した三好義継(みよし よしつぐ)を攻めて滅(ほろ)ぼしました。

1574年(天正(てんしょう)二年)1月、越前(えちぜん=現在の福井県北東部)一向一揆(いっこういっき=浄土真宗本願寺派による暴動)が蜂起(ほうき=大勢の者が一斉に行動を起こすこと)し、越前(えちぜん=現在の福井県北東部)を支配下におきました。
3月、従五位下(じゅごいげ=位階の一。従五位上の下、正六位上の上)に叙任(じょにん=位を授ける)され、昇殿(しょうでん=許されて神社の社殿に昇ること)を許されました。
9月、長島(ながしま=現在の三重県桑名市長島町)一向一揆(いっこういっき=浄土真宗本願寺派による暴動)を殲滅(せんめつ=すっかり滅ぼすこと)しました。閏11月、領国内の道路・橋の整備を命じました。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA