織田信長(5/9)(1568年~1570年)

ここでは、伊勢(いせ=現在の三重県大部分)出兵(1568年)から浅井(あざい)・朝倉(あさくら)と和睦(わぼく=争いをやめて仲直りすること)する年(1570年)までを勉強します。

1568年(永禄十一年)2月、伊勢(いせ=現在の三重県大部分)へ出兵し、神戸氏(かんべ し)・長野氏(ながの し)らを降(くだ)しました。
7月に、足利義昭(あしかが よしあき)を岐阜(ぎふ=現在の岐阜県岐阜市)に迎えました。
8月、弾正忠(だんじょうちゅう=織田家だいだい名乗ってきた官位)と名乗るようになりました。
9月、足利義昭(あしかが よしあき)に供奉(ぐぶ=行列に供をすること)して美濃(みの=現在の岐阜県南部)・尾張(おわり=現在の愛知県西部)・伊勢(いせ=現在の三重県大部分)・
三河(みかわ=現在の愛知県東部)の軍勢を率いて上洛(京都に入りました)しました。
10月、将軍に任官(にんかん)された義昭(よしあき)より推挙(すいきょ=すすめる)された副将軍・管領の職を辞退しました。
同月、領国内の関所(せきしょ=交通の要所に設置された、徴税や検問のための施設)を撤廃(てっぱい=関所をやめました)し、
堺(現在の大阪府中南部、大阪湾に面する市)に矢銭(やせん=幕府や大名が臨時に課した軍事費用)を課し、直轄領化(ちょっかつりょうか)としました。

1569年(永禄(えいろく)十二年)1月、三好三人衆ら(三好長逸(ながやす)・三好政康(まさやす)・岩成友通(いわなり ともみち))が、六条本圀寺(ろくじょう ほんこくじ=現在の京都府京都市山科区にあるお寺)にて
足利義明(あしかが よしあき)を襲撃(しゅうげき)しました。同月、幕府の殿中掟(でんちゅうおきて=将軍・足利義昭に承認させた掟である)十六カ条を発令しました。2月、将軍御所(しょうぐん ごしょ)を築きました。
10月、伊勢北畠氏(いせ きたばたけ し)を降(くだ)し、上洛して(京都に行き)「天下の儀(ぎ)」を委ねられました。

1570年(元亀(げんき)元年)1月、殿中掟(でんちゅうおきて=将軍・足利義昭に承認させた掟である)に五カ条の条書を追加しました。
3月、馬蹄形天下布武印(ばていけい てんかふぶ いん)の使用を開始しました。
4月、若狭(わかさ=現在の福井県西部)・越前(えちぜん=現在の福井県北東部)に向け出陣するが、
浅井長政(あざい ながまさ)の離反(りはん=従っていた者がそむき離れること)により越前(えちぜん=現在の福井県北東部)から撤退(てったい)しました。
6月、姉川(あねかわ=現在の滋賀県北部を流れる淀川水系の一級河川)の戦いで浅井(あざい)・朝倉(あさくら)軍を破りました。
7月、越前(えちぜん=現在の福井県北東部)へ出兵します。
8月、摂津(せっつ=現在の大阪府北中部の大半と兵庫県南東部)に出陣します。
9月、石山本願寺(いしやま ほんがん じ=現在の大阪城本丸の場所にあったお寺)が信長に敵対して挙兵し、近江(おうみ=現在の滋賀県)に出陣(しゅつじん=戦場へ向かうこと)します。
11月、弟信興(のぶおき)、長島(ながしま=現在の三重県桑名市長島町)一向一揆(いっこういっき=浄土真宗本願寺派による暴動)に攻められ自刃(じじん=刀物で自分の命を絶つこと)しました。
12月、浅井(あざい)・朝倉(あさくら)と和睦(わぼく=争いをやめて仲直りすること)しました。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA