ここでは、村木砦の戦いで勝利してから(1554年)から斎藤龍興郡を破る(1561年)までを勉強します。
1554年(天文(てんぶん)二十三年)1月、今川が知多郡(ちたぐん=愛知県知多郡)に築いた村木砦(むらき とりで)を攻撃し勝利しました(村木砦の戦い)。
4月、叔父(おじ)信光(のぶみつ)と組み、清須(きよす=現在の愛知県清須市)守護代( しゅごだい=地方の役職、守護の下)織田信友(のぶとも)を自害させ清須城(きよす じょう=現在の愛知県清須市一場にあった城)を奪います。
11月、叔父(おじ)信光(のぶみつ)が殺害されます。
1556年(弘治(こうじ)二年)4月、斎藤道三(さいとう どうさん)が子義龍(よしたつ)に討たれてしまいます(長良川の戦い)。
同月、岩倉(いわくら)守護代(しゅごだい=地方の役職、守護の下)織田信賢(おだ のぶたか)が義龍(よしたつ)と組んで信長に敵対します。
8月、弟信勝(のぶかつ)に加担した林秀貞(はやし ひでさだ)と柴田勝家(しばた かついえ)に勝利しました。
1557年(弘治三年)長男信忠(のぶただ)が生まれました(母は生駒家宗(いこま いえむね)の娘)。同年に弟信行(のぶゆき)の命をとりました。
1558年(永禄元年)11月、弟信勝(のぶかつ)を清須城(きよす じょう=現在の愛知県清須市にあった城)に招き、謀殺(ぼうさつ=あらかじめ計画して命を奪(うば)うこと)しました。
1559年(永禄二年)2月、上洛し(京都へ行き)将軍足利義輝(あしかが よしてる)に会いました。
3月、岩倉城(いわくら じょう=現在の愛知県岩倉市下本町にあった城)を攻めて守護代( しゅごだい=地方の役職、守護の下)織田信賢(おだ のぶたか)を追放(ついほう=追い払うこと)して、岩倉城(いわくら じょう=現在の愛知県岩倉市下本町にあった城)を
破却(はきゃく=原形とどめないよう、すっかり壊すこと)しました。
1560年(永禄(えいろく)三年)5月、桶狭間(おけはざま=愛知県名古屋市緑区と同県豊明市にまたがる地域)の戦いで今川義元(いまがわ よしもと)を討(う)ちました。
1561年(永禄四年)春に徳川家康(とくがわ いえやす)と同盟しました。
同年5月、斎藤義龍(さいとう よしたつ)が病死し、そこを衝(つ)いて美濃(みの=現在の岐阜県南部)に出兵して斎藤龍興(さいとう たつおき)軍を破りました。
以上諸説あり。