細川ガラシャ(13/24)(1590年)

ここでは、1590年に、細川ガラシャがかかわったことを勉強します。

1590年(天正(てんしょう)十八年)正月、徳川家康(とくがわ いえやす、1543~1616=戦国大名(せんごくだいみょう=戦国時代(せんごくじだい=大名(だいみょう=ある地域を支配している者)が群雄割拠(ぐんゆうかっきょ=多くの英雄が各地で勢力を振るい、互いに対立し合うこと)した動乱(どうらん=世の中がさわがしく乱れること)の時代)で、各地に領国を形成した大名)。安祥松平家(あんしょう まつだいら け)九代当主(とうしゅ=その家の現在の主人)。のちの天下人(てんかびと=国じゅうを支配するひと)。江戸幕府(えどばくふ=家康が江戸に開いた武家(ぶけ=武士(ぶし=さむらい)の家筋(いえすじ=家系)政権)の初代征夷大将軍(せいいたいしょうぐん=武士による政権のトップの称号(しょうごう=呼び名))。三英傑(さんえいけつ=現在の愛知県(あいちけん=当時は尾張国(おわりのくに)と三河国(みかわのくに))出身で名古屋にゆかりがあり、戦国時代において天下を統一へ導いた三人)の一人)の三男・長松(ながまつ、1579~1632=のちの徳川秀忠(とくがわ ひでただ)。武将(ぶしょう=武士(ぶし=さむらい)の大将)。江戸幕府の第2代征夷大将軍)が豊臣秀吉(とよとみ ひでよし、1537~1598=武将・大名。天下人(てんかびと=国じゅうを支配するひと)。初代・武家関白(かんぱく=天皇を補佐する(ほさ=助け、その務めをはたさせる)官職(かんしょく=律令制(りつりょうせい=律令(りつりょう=国家の基本法である律と令。律は刑罰についての規定、令は政治・経済など一般行政に関する規定)を基本法とする政治制度)における官と職。官は職務の一般的種類、職は担当すべき職務の具体的範囲を示す呼び方))、太閤(たいこう=関白の位を子に譲った人の呼名)。三英傑(さんえいけつ=現在の愛知県(あいちけん=当時は尾張国(おわりのくに)と三河国(みかわのくに))出身で名古屋にゆかりがあり、戦国時代において天下を統一へ導いた三人)の一人)が御成(おなり=宮家(みやけ=※1)、摂家(せっけ=※2)、将軍(しょうぐん=征夷大将軍)など貴人が外出することや訪ねて来ること。 ※1 皇族(こうぞく=天皇の親族(しんぞく=みうち))で特に宮号(みやごう=皇族(こうぞく=天皇の親族)男子が天皇より与えられる称号。宮号を有する者は「○○宮」と称す(しょうす=名乗る))を天皇から与えられた家。※2 摂政(せっせい=天皇が幼いときや女性のときに、天皇に代わって政治を行うひと)・関白に任ぜられる家柄)に招かれて、京へやってきました。この入洛(京都に入る)にあたって、家康が忠興(ただおき、1563~1646=細川ガラシャの夫。武将、大名。のちの豊前(ぶせん=現在の福岡県(ふくおかけん)東部、大分県(おおいたけん)北部)小倉藩(こくらはん=豊前にあった藩(はん=江戸時代(えどじだい=徳川将軍家が日本を統治(とうち=自分のものとしてもつ土地と)していた時代)、大名の領地や統治機構(とうちきこう=国家を統治する仕組み)))初代藩主(はんしゅ=とのさま)、肥後(ひご=現在の京都府(きょうとふ)北部)細川家(ひごほそかわけ)初代)に長松の礼儀作法や都の文化を教えてやってほしいと依頼され(いらいされ=頼まれ)承諾しました(しょうだく=引き受けました)。徳川家との良好な(りょうこうな=いい)関係が、のちに細川家に大きい支えになりました。秀吉の北条攻め(小田原征伐(おだわら せいばつ)とも言う。天正18(1590)年、秀吉が、北条氏政(ほうじょう うじまさ、1538~1590=相模国(さがみのくに=現在の神奈川県(かながわけん)の大部分(北東部を除く))の戦国大名・武将。後北条氏の第4代当主)と北条氏直(ほうじょう うじなお、1562~1591=武将・大名。相模国の戦国大名。後北条氏の第5代当主)らを攻め、これを滅(ほろ)ぼした戦い)には、2月、忠興は二千七百人を引き連れ出陣(しゅつじん=戦争に出向くこと)し、豊臣秀次(とよとみ ひでつぐ、1568~1595=武将・大名。豊臣氏の2代目関白)を大将とする上方(かみがた=京都およびその付近一帯)勢の一部として参戦しました。

以上所説あり。

投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA