真田幸村(2/6)(1582年~1586年)

ここでは、1582年~1586年までに、真田幸村(さなだ ゆきむら)が、たずさわったことを勉強します。

1582年(天正(てんしょう)十年)3月、昌幸(まさゆき)が臣従(しんじゅう=家来が主君につき従うこと)していた武田勝頼(たけだ かつより)が、織田信長(おだ のぶなが)と徳川家康(とくがわ いえやす)の連合軍(れんごうぐん=二国以上の軍隊で編制した軍隊)に攻(せ)め立てられ、自害(じがい=自分で自分のからだを傷つけて死ぬこと)しました。享年三十七でした。4月、昌幸、織田信長に臣従しました。6月2日、信長が本能寺(ほんのうじ=現在の京都府京都市中京区下本能寺前町(きょうとふ きょうとし なかぎょうく しもほんのうじまえちょう)にある寺院)で明智光秀(あけち みつひで)によって討(う)たれました(本能寺の変)。同月13日、羽柴(はしば=のちの豊臣(とよとみ))秀吉(ひでよし)、光秀(みつひで)を破(やぶり)りました(山崎の合戦(やまざきのかっせん))。7月、昌幸、北条氏直(ほうじょう うじなお)に臣従しました。9月、氏直と交戦状態(こうせんじょうたい=事実上戦争を行なっている状態)の徳川家康に懐柔(かいじゅう=上手に話をもちかけて、自分の思う通りに従わせること)され、昌幸は氏直を裏切(うらぎ)り、家康に臣従しました。10月、氏直と家康が和睦(わぼく= 争いをやめて仲直りすること)しました。

1584年(天正十二年)上田城(うえだ じょう=現在の長野県上田市二の丸(ながのけん うえだし にのまる)にあった城)が築城(ちくじょう=城を築くこと)されました。

1585年(天正十三年)4月、昌幸、家康から真田家の所領(しょりょう=領有している土地)となっていた沼田(ぬまた=現在の群馬県沼田市)を北条方(ほうじょうがた)へ譲渡(じょうと=ゆずりわたすこと)するように命じられました。6月頃、昌幸、家康を裏切り、越後(えちご=現在の佐渡ヶ島(さどがしま)を除く新潟県(にいがたけん))上杉景勝(うえすぎ かげかつ)に臣従しました。7月頃、幸村、景勝のもとへ人質(ひとじち=交渉(特定の問題について相手と話し合うこと)を有利(利益のあること)にするために、特定の人の身柄(人間のからだそのもの)を拘束(行動の自由をしばること)すること)として送られました。閏(うるう)8月2日、昌幸、上田城を攻める徳川軍と戦い、これを撃退(げきたい=攻めてきた敵などを、逆に攻撃して追い払うこと)しました。

1586年(天正十四年)、幸村、元服(げんぷく=男子が成人し、髪形(かみがた)、服装(ふくそう)を改め(あらため)、初めて冠(かんむり)をつける儀式(一定の作法・形式にのっとって行われる行事))して源次郎信繁(げんじろう のぶしげ)と名乗りました。幸村、上杉景勝のもとから、大坂(おおさか)の秀吉のもとへ人質として送られました。のちに、豊臣家の家臣(かしん=けらい)・大谷吉継(おおたに よしつぐ)の娘を娶りました(妻としてむかえました)。

以上諸説あり。

投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA