直江兼続(28/28)(1617年~1619年)

ここでは、1617年~1619年までに、直江兼続(なおえ かねつぐ)が、たずさわったことを勉強します。

1617年(元和(げんな)三年)6月、景勝(かげかつ)、上洛(じょうらく=京都に入ること)にあたり法令(ほうれい)を発し、家臣(かしん=家来)を戒めました(まちがいをしないように前もって注意すること)。同月、景勝、江戸(えど=東京の旧名)を出発して上洛し、大津(おおつ=現在の滋賀県大津市)に到着しました。7月、景勝、将軍秀忠(ひでただ)に供奉(ぐぶ=おとも)して参内(皇居の中に参上すること)し、10月、江戸に帰りました。8月、千坂高信(ちさか たかのぶ)、従五位下(じゅごいげ=位階の一(功績のあった者などに表彰して与えるもの)。従五位上の下、正六位上の上。)となりました。

1618年(元和四年)7月、景勝、家臣に命令し軍備を整備して戦争に備えました。この年、兼続、米沢城(よねざわ じょう=現在の山形県米沢市丸の内(やまがたけん よねざわし まるのうち)にあった城)北、現在の山形県米沢市城西(やまがたけん よねざわし じょうせし)に、臨済宗禅林寺(りんざいしゅう ぜんりんじ=のちの法泉寺(ほうせんじ)を創立(初めてつくること)して、僧(そう=おぼうさん)・九山(きゅうざん)を呼び、開山(かいさん=寺院をはじめること)としました。

1619年(元和五年)3月、兼続、景勝に従い出府(しゅっぷ=江戸に向けて出ること)し、江戸に到着しました。5月、兼続、健康をくずしてしまいました。同月、兼続、景勝に従って上洛(京都にいくこと)し、京都に入り、勧修寺(かじゅうじ=京都府京都市山科区にある寺院)に宿泊(しゅくはく=宿などにとまること)し、兼続、家臣に法令を出しました。12月、兼続、江戸鱗屋敷(うろこ やしき=現在の東京都千代田区)で病死しました(享年60歳)。米沢徳昌寺(よねざわ とくしょうじ=現在の山形県天童市窪野目(やまがたけん てんどうし くぼのめ))に埋葬(まいそう=死者を土の中にうずめてほうむること)し、のちに米沢林泉寺(よねざわ りんせんじ=現在の山形県米沢市林泉寺(やまがたけん よねざわし りんせんじ)にある寺院)に改葬(かいそう=墳墓に埋葬されている遺体・遺骨を別の墳墓に移して供養すること)し、高野山清浄心院(こうやさん しょうじょうしんいん=現在の和歌山県伊都郡高野町(わかやまけん いとぐん こうやちょう)にある寺院)に分骨(お骨の一部を別の場所にわけて納骨すること)しました。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA