直江兼続(9/28)(1583年)

ここでは、直江兼続が、山城守(やましろのかみ)と名乗るようになる年(1583年)までを勉強します。

1583年(天正(てんしょう)十一年)2月6日、増田長盛(ますだ ながもり)が、秀吉(ひでよし)の命(めい=命令)で越中(えっちゅう=現在の富山県)出兵(しゅうっぺい=軍隊を派遣すること)を兼続(かねつぐ)に知らせました。2月14日、佐々成政(さっさ なりまさ)、越中堺川(えっちゅう さかいがわ=現在の富山県と新潟県の県境あたりを流れる二級河川)に張陣、越中の将(しょう=軍隊を率い指揮する者)神保昌国(じんぼう まさくに)・神保広胤(じんぼう ひろたね)・塩井職清・唐人広親(かろうど ひろちか)・池田師宗・寺島信鎮・寺島盛徳(てらしま もりのり)、景勝(かげかつ)の出兵(軍隊を差し向けること)を兼続に要請(ようせい=必要なこととして、実現を願い求めること)しました。2月20日、上条宣順が、兼続に越中の動静(どうせい=ようす)を知らせました。2月28日、栗林政頼(くりばやし まさより)が、関東(かんとう=現在の関東地方・山梨県・静岡県の伊豆半島)の動静を知らせました。3月3日、兼続、国上寺(こくじょうじ=現在の新潟県燕市国上にある寺)の寺領(じりょう=寺の領地)を郡司(ぐんじ=律令制下において、中央から派遣された国司の下で郡を治める地方官)不入地(ふにゅうち=該当地に入れないこと)とした景勝(かげかつ)の朱印状(しゅいんじょう=朱印を押した書状)を知らせました。3月19日、景勝と兼続、伊達輝宗(だて てるむね)の修好(親しく交わること)に答謝し、伊達氏の発展(はってん=のびひろがること)を祝いました(いわいました)。3月28日、厩橋城(まやばしじょう=現在の群馬県前橋市大手町にあった城)将・北条輔広(きたじょう すけひろ)、兼続に関東の動静を知らせ、景勝の出陣(しゅつじん=戦争に出向くこと)を要請しました。4月3日、越中の土肥政繁(どい まさしげ)、魚津城(うおづじょう=現在の富山県魚津市にあった城)より後退して弓庄城(ゆみのしょうじょう=現在の富山県中新川郡上市町館にある平城)を守り、佐々成政(さっさ なりまさ)と戦いました。この日、兼続、守備を厳重にして景勝の救援(きゅうえん=他人の困難を救い助けること)を待つよう要請しました。4月13日、兼続、景勝に代わって糸魚川(いといがわ=現在の新潟県糸魚川市)に新城を築き、越中の将を入れ、必要な材木を根知(糸魚川市)で伐採(ばっさい=山などから木をきり出すこと)するよう西方房家(にしがた ふさいえ)に知らせました。4月14日、市川信処、虚空蔵山城(こくうぞうざん じょう=現在の長野県東筑摩郡麻積村麻積(ながのけん ひがしちくまぐん おみむら おみ))の無事を兼続に知らせました。4月29日、羽柴秀吉(はしば ひでよし)が、柴田勝家(しばた かついえ)を討滅(とうめつ=うちほろぼすこと)し、加賀(かが=現在の石川県南部)・能登(のと現在の石川県北部)・越中(えっちゅう)平定(へいてい=反乱などをしずめて秩序を回復すること)を景勝、兼続に知らせました。5月12日、兼続、伊勢神宮領糸魚川(糸魚川市)の棟別銭(むねべつせん=家を対象とした臨時課税の一つ)・地下鑓(ちかやり)を定めました。6月28日、石田三成(いしだ みつなり)が、兼続に景勝の懇情(こんじょう=親切な心)を感謝しました。9月17日、兼続、高野山宝幢寺(こうやさん ほうどうじ)の僧清胤(そうせいいん)に書状を送りました。11月、兼続、景勝の命をうけて柏﨑(かしわざき=現在の新潟県柏崎市)に伝馬宿送(てんま しゅくおくり)の制を決めました。12月7日、兼続、景勝の命をうけて西条治部少衛(にしじょう じぶのしょうふ)の甥(おい=兄弟姉妹の息子)源田(げんた)に中郷(ちゅうきょう)の地を宛行う(あてがう)ことを約束しました。12月12日、兼続、景勝の命をうけて船岡源左衛門(ふなおか げんざえもん)の京都の功(こう=てがら)を賞(しょう=ほめたたえ)し諸役(しょやく)を免除(めんじょ)しました。この年より兼続は、山城守(やましろのかみ=現在の京都府南部の国司の長官)と名乗るようになりました。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA