毛利元就(5/6)(1551年~1560年)

ここでは、1551年~1560年までに、毛利元就(もうり もとなり)が、たずさわったことを勉強します。

1551年(天文(てんぶん)二十年)8月、陶晴賢(すえ はるたか)が挙兵(きょへい=)し、大内義隆(おおうち よしたか)を滅(ほろ)ぼしました(大寧寺(たいねいじ= 現在の山口県長門市深川湯本(やまぐちけんながとしふかわゆもと) にある寺院)の変)

1554年(天文二十三年)5月、陶晴賢と関係を断ち、明石口(あかしぐち)で陶軍を破りました。

1555年(弘治(こうじ)元年)9月、厳島(いつくしま=現在の広島県廿日市市宮島町(ひろしまけんはつかいちしみやじまちょう)にある島)で陶晴賢を破りました(厳島の戦い)。同年、防長二国(ぼうちょうにこく=現在の山口県(やまぐちけん))経略(けいりゃく=四方の敵地を平定(へいてい=敵や賊(ぞく)を討ち平らげること)し、天下を治めること)に着手しました(ちゃくしゅしました=とりかかりました)。

1557年(弘治三年)1月、尼子晴久(あまご はるひさ)を破り、石見銀山(いわみぎんざん=現在の島根県大田市(しまねけん おおだ)にある銀山)を支配下に置きました。5月、大内義長が自害し、大内氏が滅びました。11月、隆元(たかもと)・元春(もとはる)・隆景(たかかげ)の三子へ、教訓状(きょうくんじょう=三子に書いた文書)を認めました(したためました=文章を書きました)。この年に防長二国を平定しました。またこの年、安芸国(あきのくに=現在の広島県(ひろしまけん)西部)・備後国(びんごのくに=現在の広島県東半分)の豪族(ごうぞく=その土地に長く住み、広い土地や大きな財産を持ち、強い勢力を張る一族)たちに、軍勢狼藉(ぐんぜいろうぜき=軍による乱暴な行い)の禁止を約束させました。

1558年(永禄(えいろく)元年)尼子氏に石見銀山を奪還されました(だっかんされました=奪(うば)いかえされました)。

1559年(永禄二年)隆元、豊前国(ぶぜんのくに=現在の福岡県(ふくおかけん)東部)で大友氏(おおともし)と戦いました。

1560年(永禄三年)陸奥(むつ=現在の青森県(あおもりけん)・岩手県(いわてけん)・宮城県(みやぎけん)・福島県(ふくしまけん)・秋田県(あきたけん)北東部)守(かみ=地方官の長)を命ぜられました。隆元は、大膳大夫(だいぜん だいぶ=大膳職(だいぜんしき=副食・調味料などの調達・製造・調理・供給の部分を担当した役職)の長官。正五位下(せいごいげ)に相当)に命ぜられ、安芸国守護(しゅご=警備、治安維持の役職)となりました。元春は、駿河(するが=現在の静岡県(しずおかけん)中部・北東部)守に命ぜられました。この年、桶狭間(おけはざま=現在の愛知県名古屋市緑区と愛知県豊明市にまたがる地域)の合戦で、織田信長(おだ のぶなが)が今川義元(いまがわ よしもと)を破りました。

以上諸説あり。

投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA