ここでは、信玄が発病してから(1571年)、亡くなるまで(1573年)を勉強します。
1571年(元亀(げんき)二年)正月、駿河興国寺城(するが こうこくじじょう=現在の静岡県沼津市にあった城)を攻め込みました。駿河深沢城(するが ふかさわじょう=静岡県御殿場市にあった城)を囲いました。
二月、遠江(おうみ=現在の滋賀県)に攻入りました(第一次西上作戦)。三月、近江高天神城(おうみ たかてんじんじょう=現在の静岡県掛川市上土方・下土方にあった城)を攻め込みました。
四月、三河足助城(みかわ あすけじょう=現在の愛知県豊田市にあった城)を攻め落としました。
同月、徳川家康と三河吉田城(よしだじょう=現在の愛知県豊橋市今橋町にあった城)で戦いました。信玄発病し撤収しました。冬、北条氏と和す(仲直りする)。十一月、海賊衆(かいぞくしゅう)を伊勢(いせ=現在の和歌山県中部、北部)に募(つの)りました。
1572年(元亀三年)閏正月、山城鞍馬寺(やましろ くらまでら=現在の京都府京都市左京区鞍馬本町にある寺)に寺産を寄進(きしん=財物を寄付する事)しました。同月、上杉謙信(たけだ しんげん)と利根川(とねがわ)に対陣(向かい合って陣を構えること)しました。
三月、延暦寺(えんりゃくじ=現在の滋賀県大津市坂本本町にある寺院)衆徒(しゅうと=寺内の運営実務にあたった僧侶のこと)、信玄に再興(さいこう=ふたたび盛んになること)を依頼しました。同月、軍役(ぐんやく=軍人として務めること)を改らためました。
五月、将軍義昭(よしあき)に誓書(せいしょ)を送りました。義昭は承認しました。七月、権僧正(ごんのそうじょう)に任ぜらる。八月、飛騨(ひだ=岐阜県北東部)を攻め討ちます。
十月、西上(せいじょう=現在の岡山県津山市)の大軍、甲府(こうふ=現在の山梨県甲府市)を出発しました。
12月、二俣城(ふたまた じょう=現在の静岡県浜松市天竜区二俣町二俣にあった城)を攻め落としました。同月、三方ヶ原(みかたがはら)で徳川(とくがわ)・織田(おだ)の連合軍を破りました(三方ヶ原の戦い)。
1573年(天正(てんしょう)年)正月、近江刑部(おうみ おさかべ)で迎年(げいねん=新年をむかえること)、三河野田城(みかわ のだ じょう=現在の愛知県新城市豊島)を攻め込みました。
二月、攻め落としました。三月、信玄発病し、四月十二日、信州伊奈(しんしゅういな)の駒場(こまば=現在の長野県下伊那郡阿智村駒場)で亡くなりました。
以上諸説あり。