武田信玄(8/9)(1568年~1570年)

ここでは、徳川氏(とくがわし)と駿遠(駿河と遠江)の分け前を約束をして(1568年)から下総関宿城の簗田晴助と盟約の年(1570年)までを勉強します。

1568年(永禄(えいろく)十一年)二月、徳川氏(とくがわし)と駿遠(駿河と遠江)の分け前を約束しました。同月、信濃長沼(しなの ながぬま=現在の長野県長野市穂保)に出陣しました。
三月、上杉輝虎(うえすぎ てるとら=のちの謙信)の将本庄繁長(ほんじょう しげなが)、信玄に応じ、越後本庄城(えちご ほんじょうじょう=現在の新潟県村上市にあった城)に寄らせました。
六月、上杉輝虎(うえすぎ てるとら)と和せん(戦いをやめ仲直りすること)とし、織田信長(おだ のぶなが)に斡旋(あっせん)を依頼しました。
七月、信濃飯山城(しなの いいやまじょう=現在の長野県飯山市飯山にあった城)を攻め込みます。十二月、駿河(するが=現在の静岡県中部)に攻入り、今川氏真(いまがわ うじまさ)を破りました。

1569年(永禄十二年)正月、北条氏政(ほうじょう うじまさ)と興津(おきつ=現在の静岡県静岡市清水区)にて対陣しました。四月、駿河(するが=静岡県中部)より撤兵しました(駿河から引きあげること)。
六月、御坂峠(みさかとうげ=山梨県南都留郡富士河口湖町と同県笛吹市御坂町にまたがる峠)を超えて駿河(するが=現在の静岡県中部)に出ました。
九月、安房(あわ=現在の千葉県南部)里見義弘(あわ さとみ よしひろ)と修交しました(国と国が交流すること)。九月、西上野(にしこうづけ)に出て武蔵(むさし)に攻め入りました。
十月、小田原城(おだわら じょう=神奈川県小田原市にあった城)を囲みました。同月、三増峠(みませとうげ)の戦い(北条氏との戦い)に勝ちました。十一月、駿河(するが=静岡県中部)に入りました。

1570年(元亀(げんき)元年)正月、駿河深沢城(するが ふかがわじょう=現在の静岡県御殿場市にあった城)を攻めました。駿河(するが=現在の静岡県中部)に出兵し、同月、幕府(ばくふ)に万疋の地を進むるを約す。
同月、北条氏の滅亡を祈りました。七月、室転法輪三条氏(てんぽうりんさんじょうし)が亡くなりました。八月、伊豆(いとう=現在の静岡県東部)に攻入り韮山城(にらやまじょう=現在の静岡県伊豆の国市韮山)を囲みました。
十二月、下総関宿城(しもうさ せきや じょう=現在の千葉県野田市関宿三軒家にあった城)の簗田晴助(やなだ はるすけ)と盟約(めいやく=固く誓って約束する)しました。同月、本願寺顕如(ほんがんじ けんにょ)、好を通しました。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA