武田信玄(3/9)(1543年~1548年)

ここでは、諏訪頼重(すわ よりしげ)の正室禰々(ねね=晴信の妹)が亡くなるところ(1543年)から、塩尻峠の戦い(1548年)までを勉強します。

1543年(天文(てんぶん)十二年)正月、諏訪頼重(すわ よりしげ)の正室禰々(ねね=晴信の妹)が亡くなりました。四月、板垣信方(いたがき のぶかた)を諏訪(すわ)に在城しました。
のち上原城(うえはら じょう=現在の長野県茅野市茅野上原にあった城)を普請(ふしん=建築工事、または土木)しました。
九月、大井貞隆(おおい さだたか)を信濃荒神山城(しなの こうじんやま じょう=現在の現在の長野県上伊那郡辰野町樋口にあった城)に攻めて失敗しました。

1544年(天文十三年)十一月、藤沢頼親(ふじさわ よりちか)を信濃荒神山城(しなの こうじんやま じょう=現在の長野県上伊那郡辰野町樋口にあった城)に攻めたが失敗しました。

1545年(天文十四年)二月、近江多賀社(おうみ たがたいしゃ=現在の滋賀県多賀町多賀にある神社)に文武両道(ぶんぶりょうどう=文事と武事との両方)の成就(じょうじゅ)などを祈りました(いのりました=神仏に物事を願うこと)。
四月、信濃伊奈郡高遠城(しなの いなぐん たかとお じょう=現在の長野県伊那市高遠町にあった城)を陥(おとしい)れました。
六月、同福与城を攻めて和す、ついで筑摩郡塩尻から林に進む。八月、北条氏康、駿河に攻入る。晴信、吉原に出陣し、今川氏のため調停す。

1546年(天文十五年)三月、信濃諏訪郡安国寺(しなの すわ あんこくじ=現在の長野県茅野市)の内応(ないおう=裏切り)を誘いました(さそいました)。
五月、佐久郡内山城(さくぐん うちやま じょう=現在の長野県佐久市内山にあった城)を攻め落としました。八月、来年より信濃にて禁裏料所一万疋献上を約す。九月、諏訪上社に信濃伊奈郡内の地を寄進す。

1547年(天文十六年)六月、晴信、甲州法度之次第(こうしゅうはっとのしだい=分国法)を定めました。八月、上杉憲政(うえすぎ のりまさ)の兵を信濃小田井原(しなの おたいはら)で破りました(小田井原の戦い)。
佐久郡志賀城(さくぐん しが じょう=長野県佐久市にあった城)を攻略しました。

1548年(天文十七年)二月、村上義清(むらかみ よしきよ)と上田原(うえだはら)で戦い、大敗しました(上田原の戦い)。七月、小笠原長時(おがさわら ながとき)を塩尻峠(しおじり とうげ)で破りました(塩尻峠の戦い)。
九月、信濃佐久郡前山城(しなの さくぐん まえやま じょう)を陥(おとしい)れました。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA