本多忠勝(6/8)(1584年~1590年)

ここでは、1584年~1590年までに、本多忠勝(ほんだ ただかつ)が、たずさわったことを勉強します。

1584年(天正(てんしょう)十二年)3月、忠勝は、長久手の戦い(ながくてのたたかい=尾張国長久手(おわりのくに ながくて=現在の愛知県長久手市(あいちけん ながくてし))などで、羽柴秀吉(はしば ひでよし=のちの豊臣秀吉(とよとみ ひでよし))軍と織田信雄(おだ のぶかつ=織田信長(のぶなが)の次男)・徳川家康(とくがわ いえやす)軍の間で行われた戦い)において、尾張国長久手で勝利した徳川家康(とくがわ いえやす)本隊を追撃(ついげき=逃げる敵を追いかけて攻撃すること)する八万の秀吉(ひでよし)軍に、五百の手勢(てぜい=手下の兵)でたちはだかり、追撃を阻止しました(そししました=くいとめました)。

1585年(天正十三年)閏8月、徳川軍が、真田昌幸(さなだ まさゆき)らの籠る(こもる)上田城(うえだじょう=現在の長野県上田市二の丸(ながのけん うえだし にのまる)にあった城)を攻撃(こうげき)しました(第一次上田合戦)。11月、家康の重臣(じゅうしん=身分の高いけらい)・石川数正(いしかわ かずまさ)が、秀吉のもとに出奔(しゅっぽん=逃げだしてゆくえをくらますこと)しました。

1586年(天正十四年)10月27日、家康が、秀吉に臣従(しんじゅう=けらいとして従うこと)しました。11月9日、忠勝は、従五位下(じゅごいげ=官位の一つ。従五位上の下、正六位上の上)中務大輔(なかつかさの たいふ=皇居(こうきょ)のいろいろな事務(じむ=書類の作成や整理などを行う仕事)をつかさどる中務省の次官)に叙任(じょにん=位を授けて、官に任ずること)されました。

1589年(天正十七年)この年、忠勝の娘・小松姫(こまつひめ)が、家康の養女(ようじょ=)として、真田信幸(さなだ のぶゆき=のちの信之(のぶゆき))に嫁ぎました(とつぎました=よめに行きました)。

1590年(天正十八年)2月、忠勝は、家康に従って小田原征討(おだわら せいとう=豊臣秀吉が後北条氏(ごほうじょうし)を攻め討ち降した戦い)に参加しました。忠勝は、秀吉から佐藤忠信(さとう ただのぶ=平安時代末期(へいあんじだいまっき)の武将(ぶしょう=))の兜(かぶと)を与えられました。この年、家康が、関東に移封(いほう=他の領地へ移すこと)しました。忠勝は、上総国夷隅郡大多喜(かずさのくに いすみぐん おおたき)=現在の千葉県夷隅郡大多喜町(ちばけん いすみぐん おおたきまち))に、榊原康政(さかきばら やすまさ)と同格(どうかく=同じ地位)の、十万石を与えられました。

以上諸説あり。

投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA