島津義弘(4/7)(1573年~1582年)

ここでは、島津義弘(しまづ よしひろ)の次男・久保(ひさやす)、加久藤城(かくとう じょう=現在の宮崎県えびの市加久藤にあった平山城)に生れました年から、本能寺の変および、義弘の五男・忠清(ただきよ)が生まれました年(1582年)までを勉強します。

1573年(天正(てんしょう)元年)義弘の次男・久保(ひさやす)、加久藤城(かくとう じょう=現在の宮崎県えびの市加久藤にあった平山城)に生れました。

1576年(天正四年)8月、島津氏、大軍(たいぐん)をもって日向国(ひゅうがのくに=現在の宮崎県)の高原城(たかはる じょう=現在の宮崎県西諸県郡高原町にあった平山城)を降(くだ)しました。11日、義弘、日向国の飯野城(いいの じょう=現在の宮崎県えびの市飯野にあった城)主になりました。11月、義弘の三男・忠恒(ただつね=のちの家久(いえひさ))が加久藤城に生れました。同月、義弘の長男(ちゃくなん)・鶴久丸(つるひさまる)が早世(そうせい=若くて死ぬこと)しました。

1577年(天正五年)12月、伊東義祐(いとう よしすけ)、日向国都於郡城(ひゅうがのくに とのこおり じょう=現在の宮崎県西都市にある山城)が陥落(かんらく=攻め落とす)したため、豊後国(ぶんごのくに=現在の大分県の大半)に逃げました。

1578年(天正六年)10月、大友(おおとも)・伊東連合軍(いとう れんごうぐん)日向国の高城(たか じょう=現在の宮崎県児湯郡木城町にあった日本の城)を攻めました。11月、島津氏、耳川の戦い(みみかわ の たたかい)で大友・伊東連合軍を撃破(げきは=敵を攻撃して負かすこと)し、豊後国(ぶんごのくに)の大友宗麟(おおとも そうりん)を敗走(はいそう=戦いに敗れて逃げ走ること)させました。

1580年(天正八年)義弘の四男・万千代丸(まんちよまる)が生まれました。9月、織田信長(おだの ぶなが)、薩摩国(さつまのくに)と豊後国の和睦(わぼく=争いをやめて仲直りすること)を勧告(かんこく=ある事をするように説きすすめること)しました。

1582年(天正十年)6月、織田信長、京都本能寺(きょうと ほんのうじ)で家臣(かしん=)・明智光秀(あけち みつひで)の謀叛(むほん=)によって自害しました。この年、義弘の五男・忠清(ただきよ)が生まれました。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA