北条氏政(17/20)(1586年~1587年)

ここでは、1586年~1587年に、北条氏政(ほうじょう うじまさ)が、たずさわったことを勉強します。

1586年(天正(てんしょう)十四年)3月、三島(みしま=現在の静岡県三島市(しずおかけん みしまし))で徳川家康(とくがわいえやす)と面会しました。同月、三枚橋城(さんまいばし じょう=現在の静岡県沼津市大手町(ぬまずし おおてまち))におもむき家康と面会しました。4月、氏直(うじなお)、下野(しもつけ=現在の栃木県(とちぎけん))に出陣(しゅつじん=戦場へ向かうこと)しました。5月、氏照(うじてる)が皆川領(みながわりょう=現在の栃木県栃木市皆川城内町(とちぎけん とちぎし みながわじょうないまち))に進軍(しんぐん=軍を進めること)し、皆川広輝(みながわ ひろてる)が従属(じゅうぞく=他のものの下に、つき従うこと)しました。同月、氏直、宇都宮領(うつのみや りょう=現在の栃木県)に侵攻(しんこう=他の領土を攻めおかすこと)し、大谷口(おおやぐち=現在の栃木県宇都宮市大谷町(おおやまち))で宇都宮家と合戦しました。6月、氏直、多気山城(たげさん じょう=現在の栃木県宇都宮市田下町(たげまち)にあった城)を攻撃(こうげき=進んで敵をうつこと)しました。7月、氏直、下野(しもつけ=現在の栃木県)に出陣しました。8月、佐野唐沢山城(さの からさわやまじょう=現在の栃木県佐野市富士町(ふじちょう)、栃本町(とちもとちょう))にあった城)を攻略しました。11月、氏政義弟・氏忠(うじただ)、佐野宗綱(さの むねつな)の婿養子(むこようし)として家督(かとく=あととり)を継ぎ、佐野領支配を開始しました。

1587年(天正十五年)1月、小田原城(おだわら じょう=現在の神奈川県小田原市にあった城)普請(ふしん=家を建築したり修理したりすること)を開始しました。7月、出陣中の氏直に代わり相模(さがみ=現在の川崎市(かわさきし)と横浜市(よこはまし)を除く神奈川県(かながわけん))・小机(こずくえ=現在の神奈川県横浜市港北区小机町(こうほくく こづくえちょう))領「人改令()」を発令(法令・辞令・指示などを出すこと)しました。7月、氏直、「本国(その人の生まれ育った国)」地域(一定の範囲の土地)に「人改令」を発令しました。10月、倉ヶ崎城(くらがさきじょう=栃木県さくら市喜連川字倉ヶ崎(さくらし きつれがわ)にあった城)を攻略しました。同月、江戸領(えどりょう=現在の東京都、埼玉県、神奈川県の一部)三宝寺領の相論(そうろん=互いに論じること)を裁許(さんきょ=役所などが裁決して許可を与えること)しました。同月、佐倉領(さくら りょう=現在の千葉県佐倉市(ちばけん さくらし))が仕置のため同領に進軍しました。11月、佐倉領・小金領(こがね=現在の千葉県松戸市(まつどし))で寺社に特権(とっけん=特別の権利)安堵(あんど=安心すること)しました。11月、12月、佐倉衆に「着到帳(ちゃくとうちょう=急事に出陣した諸将の名とその手勢を記入した、奉行所側の帳簿)」を規定(きてい=物事を一定の形に定めること)しました。12月、佐倉領から帰陣(戦場から帰ること)しました。同月、佐倉衆に来年一月十五日小田原参陣(さんじん=戦いに加わること)を命令しました。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA