北条氏政(14/20)(1582年)

ここでは、北条氏政(ほうじょう うじまさ)が、1582年にたずさわったことを勉強します。

1582年(天正(てんしょう)十年)2月、氏政と氏直(うじなお)が、駿河(するが=現在の静岡県(しずおかけん)中部)に向けて出陣(しゅつじん=戦場へ向かうこと)しました。氏邦(うじくに)は、西上野(にしこうずけ=現在の群馬県の西部)に出陣しました。同月、徳倉城(とくら じょう=現在の静岡県駿東郡清水町徳倉(すんとうぐん しみずちょう とくら)にあった城)と三枚橋城(さんまいばしじょう=現在の静岡県沼津市大手町(ぬまずし おおてまち)にあった城)を攻略(敵を攻めて勝利すること)しました。3月、深沢城(ふかさわじょう=現在の静岡県御殿場市(ごてんばし)にあった城)を攻略しました。同月、吉原(よしわら=静岡県富士市(ふじし)南東部)に進軍(軍を進めること)しました。同月、富士家(ふじ け=現在の静岡県富士宮市(ふじのみやし)一帯)が従属(じゅうぞく=他のものの下に、つき従うこと)しました。同月、織田信長(おだ のぶなが)に使者を派遣(はけん=ある使命をもっておもむかせること)しました。同月、伊豆三島社(いず みしま しゃ=現在の静岡県三島市大宮町(みしまし おおみやちょう)にある神社)に願文(がんもん=神仏に祈願の意を伝えるための文書)を捧(ささ)げました。4月、織田信長に進物(しんもつ=おくり物)を進上(しんじょう=人に物を差し上げること)しました。5月、小山領(おやま りょう=現在の栃木県(とちぎけん))を小山孝山(おやま こうざん)に割譲(かつじょう=所有物の一部をさいて他にゆずること)しました。6月、小山城(こやまじょう=現在の静岡県榛原郡吉田町(はいばらぐん よしだちょう)にあった城)を攻略し、小山家(おやまけ)が従属しました。同月、軍勢(ぐんぜい=軍隊)を甲斐(かい=現在の山梨県(やまなしけん))に派遣しました。同月、織田家(おだけ)の宿老(しゅくろう=経験がゆたかな老人)滝川一益(たきがわ いちます)が手切れ(てぎれ=それまでの互いの関係をたつこと)にに及びました。同月、氏直、神流川合戦(かんながわかっせん=滝川一益と氏直・氏邦が現在の埼玉県の周辺で争った戦い)に勝利し、上野(こうずけ=現在の群馬県(ぐんまけん))に侵攻しました。7月、三男・太田源五郎(おおた げんごろう)が亡くなりました。同月、氏直、信濃(現在の長野県(ながのけん))に侵攻しました。8月、氏直、甲斐に進軍しました。9月、氏規(うじのり)、三島(みしま=現在の静岡県三島市(みしまし))に布陣(ふじん=陣を構えること)しました。同月、駿河に出陣しました。10月、徳川家康(とくがわ いえやす)と和睦(わぼく=争いをやめて仲直りすること)しました。同月、氏直が、徳川家康の次女・督姫(とくひめ)と婚約しました。12月、中山城(なかやま じょう=現在の群馬県吾妻郡高山村中山(あがつまぐん たかやまむら なかやま)にあった城)を攻略しました。同月、氏政と氏直が、沼田領(ぬまた りょう=群馬県沼田市)に向けて進軍しました。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA