北条氏政(13/20)(1580年~1581年)

ここでは、1580年~1581年までに、北条氏政(ほうじょう うじまさ)が、たずさわったことを勉強します。

1580年(天正(てんしょう)八年)3月、使者(命令や依頼を受けて使いに行く人)・笠原康明(かさはら やすあき)、織田信長(おだ のぶなが)に拝謁(はいえつ=身分の高い人に面会することをへりくだっていう語)、従属(じゅうぞく=他のものの下に、つき従うこと)を言上(ごんじょう=身分の高い人に言うこと)しました。同3月、伊豆(いず=現在の静岡県東部)に出陣(しゅつじん=戦いに出向くこと)しました。5月、長女・芳桂院殿(ほうけいいんでん=千葉邦胤(ちば くにたね)の妻)が亡くなりました。8月、沼田城(ぬまたじょう=群馬県沼田市にあった城)が、落城(らくじょう=城が攻め落とされること)しました。同月、家督(かとく=あととり)を氏直(うじなお)に譲(ゆず)り、「截流斎(せつりゅうさい)」を号し、「御隠居様(ごいんきょさま)」と称されました。同月、三男・太田源五郎(おおた げんごろう)が、岩付領(現在の埼玉県さいたま市岩槻区)の支配を開始しました。10月、武田勝頼(たけだ かつより)との対陣(たいじん=向かい合って陣を構えること)のため武蔵本庄台(むさし ほんじょうだい=現在の埼玉県本庄市)に着陣(陣地に到着すること)しました。この年、飯沼城(いいぬま じょう=現在の茨城県坂東市逆井にあった城)が落城しました。

1581年(天正九年)2月、氏照(うじてる)、八王子城(はちおうじ じょう=現代の東京都八王子市元八王子町にあった城)に本拠(ほんきょ=活動の主なよりどころ)を移しました。4月、津久井衆(つくいしゅう=現在の神奈川県相模原市緑区)・檜原衆(ひのはら しゅう=現在の東京都西多摩郡檜原村)が、甲斐郡(かいぐん=現在の山梨県)内に侵攻(しんこう=他国を攻め、その領土に侵入すること)しました。同月、駿河(するが=現在の静岡県中部)に向けて出陣(しゅつじん=戦場へ向かうこと)しました。5月、下野(しもつけ=現在の栃木県)に軍勢を派遣(はけん=ある使命をもっておもむかせること)しました。6月、使者が、安土城(あづち じょう=現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦にあった城)に到着(とうちゃく=目的地などに行きつくこと)しました。伊豆から退陣(たいじん=戦闘(せんとう)に際して陣地(じんち=戦闘のために部隊を配置してある所)を後方へ下げること)しました。8月、徳倉城(とくら じょう=現在の静岡県駿東郡清水町徳倉)を構築(こうちく=組み立てて築くこと)しました。10月、徳倉城将・笠原政晴(かさはら まさはる)が離叛(りはん=従っていたものなどが、そむきはなれること)しました。11月、氏政(うじまさ)と氏直(うじなお)が、伊豆に出陣し、12月に伊豆から退陣しました。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA