北条氏政(11/20)(1575年~1577年)

ここでは、1575年~1577年までに、北条氏政(ほうじょう うじまさ)が、たずさわったことを勉強します。

1575年(天正(てんしょう)三年)春、足利義昭(あしかが よしあき)から相甲越三和(氏政、武田勝頼(たけだ かつより)、上杉謙信(うえすぎ けんしん)の三者に対して和睦(わぼく=争いをやめて仲直りすること))を働きかけられました。6月、榎本城(えのもと じょう=現在の栃木県栃木市大平町榎本(とちぎけん とちぎし おおひらまち えのもと)にあった城)を攻略(こうりゃく=敵陣や敵地を攻め取ること)しました。8月、万喜(まんぎ=現在の千葉県いすみ市万木(いすみし まんぎ))土岐家(とき け)と一宮(いちのみや=現在の千葉県長生郡一宮町(ちょうせいぐん いちのみやまち))正木家(まさき け)が、従属(じゅうぞく=他のものの下に、つき従うこと)しました。同月、足利義昭近臣(きんしん=主君のそば近く仕える家来)真木島昭光(まきしま あきみつ)に、協力を返答しました。同月、上総(かずさ(現在の千葉県中部)に向けて進軍しました。同月、東金城(とうがねじょう=現在の千葉県東金市にあった城)を攻撃(進んで敵を攻め撃つこと)しました。9月、里見義弘(さとみ よしひろ)と対陣(向かい合って陣を構えること)しました。12月、小山城(おやま じょう=栃木県小山市城山町(おやまし しろやまちょう)にあった城)を攻略しました。

1576年(天正四年)1月、妹・桂林院殿(けいりんいんでん)を武田勝頼に嫁がせました。5月、上野(こうずけ=現在の群馬県)に向けて出陣(しゅつじん=戦場へ向かうこと)しました。9月、上総に侵攻(しんこう=他の領土を攻めおかすこと)しました。冬、土気(とけ=現在の千葉県千葉市緑区(みどりく))と東金(とうがね=現在の千葉県東金市)の両酒井家(さかいけ)が従属(じゅうぞく=他のものの下に、つき従うこと)しました。この年、六男・直定(なおさだ)が生まれました。

1577年(天正五年)3月、氏直(うじなお)が、元服(げんぶく=男子が成人になったことを示す儀式)し、足利義氏(あしかが よしうじ)に初めて言上(目上の人に申し上げること)しました。6月、結城晴朝(ゆうき はるとも)が離叛(りはん=離れそむくこと)しました。7月、結城領(ゆうき りょう=千葉県北部(ちばけん ほくぶ)、茨城県南西部(いばらきけん なんせいぶ)、埼玉県東部(さいたまけん とうぶ)、東京都東部(とうきょうと とうぶ))に向けて進軍しました。閏7月、那須資胤(なす すけたね)が従属しました。同月、結城城(ゆうき じょう=現在の茨城県結城市結城にあった城)を攻撃しました。9月、上総に進軍しました。氏直が初陣(ういじん=初めて戦いに出ること)をはたしました。同月、長南(ちょうなん=現在の千葉県長生郡長南町(ちょうせいぐん ちょうなんまち)武田豊信(たけだ とよのぶ)が従属しました。10月、里見義弘(さとみ よしひろ)と和睦しました。11月、常陸(ひたち=現在の茨城県の北部・中部・東部)に進軍しました。12月、下妻城(しもつま じょう=現在の茨城県下妻市にあった城)を攻撃しました。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA