北条氏政(10/20)(1573年~1574年)

ここでは、1573年~1574年までに、北条氏政(ほうじょう うじまさ)が、たずさわったことを勉強します。

1573年(天正(てんしょう)元年)3月、由良成繁(ゆら なりしげ)が、桐生佐野家(きりゅうさのし=現在の群馬県(ぐんまけん))を滅ぼしました。7月、忍城(おし じょう=埼玉県行田市(さいたまけん ぎょうだし)にあった城)と羽生城(はにゅう じょう=埼玉県羽生市にあった城)を攻撃(進んで敵を攻め撃つこと)しました。9月、下野(しもつけ=現在の栃木県(とちぎけん))に出陣(しゅつじん=戦場へ向かうこと)し、淡士川城(あわしがわ じょう)を攻略し、鹿沼城(かぬま じょう=現在の栃木県鹿沼市今宮町・西鹿沼町(かぬまし いまみやちょう・にしかぬままち)にあった城)を攻撃しました。この年、五男・直重(なおしげ)が生まれました。

1574年(天正二年)2月、里見家(さとみ け=現在の千葉県南部(ちばけん なんぶ))が敵対(てきたい=敵として立ち向かうこと)してきました。5月、壬生家(みぶ け=現在の栃木県下都賀郡壬生町(しもつがぐん みぶまち))・皆川家(みながわ け=現在の栃木県栃木市)支援のため、小山領(おやま りょう=現在の栃木県小山市)と榎本領(えのもと りょう=現在の栃木県小山市)を攻撃しました。7月、厩橋領(うまやばし りょう=現在の群馬県前橋市(まえばしし))に侵攻(しんこう=他の領土を攻めおかすこと)しました。同月、小山領・宇都宮領(うつのみや りょう=現在の栃木県宇都宮市)に進軍(しんぐん=軍を進めること)しました。8月、厩橋領に侵攻しました。同月、結城家(ゆうき け=千葉県北部(ちばけん ほくぶ)、茨城県南西部(いばらきけん なんせいぶ)、埼玉県東部(さいたまけん とうぶ)、東京都東部(とうきょうと とうぶ))は従属(じゅうぞく=他のものの下に、つき従うこと)しました。10月、関宿城(せきやどじょう=現在の千葉県野田市関宿三軒家(のだし せきやど さんげんや)にあった城)を攻撃しました。閏11月、上杉謙信(うえすぎ けんしん)が羽生城を破却(はきゃく=こわすこと)し、同城を成田氏長(なりた うじなが)に与えました。同月、関宿城を攻略しました。簗田家(やなだし け=現在の千葉県野田市・茨城県古河市(こがし))は従属しました。佐竹義重(さたけ よししげ)・宇都宮広綱(うつのみや ひろつな)と和睦(わぼく=争いをやめて仲直りすること)しました。古河公方(こがくぼう=下総国古河(しもうさのくに こが=現在の茨城県古河市)を本拠(ほんきょ=活動の主なよりどころ)とした関東足利氏(かんとう あしかが し))勢力が統合しました。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA