北条氏政(6/20)(1562年~1565年)

ここでは、1562年~1565年までに、北条氏政(ほうじょう うじまさ)が、たずさわったことを勉強します。

1562年(永禄(えいろく)五年)1月、氏康(うじやす)、将軍・足利義輝(あしかが よしてる)から今川氏真(いまがわ うじざね)と松平元康(まつだいら もとやす=のちの徳川家康)の和睦(わぼく=争いをやめて仲直りすること)の周旋(しゅうせん=仲に立って世話をすること)を要請(ようせい=必要だとして、強く願い求めること)されました。4月、葛西城(かさいじょう=現在の東京都葛飾区青戸にあった城)を奪回(だっかい=うばい返すこと)しました。この年、次男・氏直(うじなお)が生まれました。

1563年(永禄六年)2月、松山城(まつやまじょう)を奪回しました。8月、土気(とけ=現在の千葉県千葉市緑区土気町(ちばけん ちばし みどりく とけまち))酒井康治(さかい やすはる)に所領(領主・地主が私有する土地の総称)を充行(あてが)いました。

1564年(永禄七年)1月、国府台合戦(こうのだいかっせん=国府台城(現在の千葉県市川市)一帯で行われた里見軍(さとみ ぐん)との戦い)で勝利しました。5月、東金(とうがね=現在の千葉県東金市(ちばけん とうがねし))酒井胤敏(さかい たねとし)は北条に従属(じゅうぞく=強力なものにつき従うこと)しました。6月、勝浦(かつうら=現在の千葉県勝浦市浜勝浦(ちばけん かつうらし はまかつうら))正木時忠(まさき ときただ)は北条に従属しました。7月、岩付(いわつき=現在の埼玉県さいたま市岩槻区(さいたまけん さいたまし いわつきく))太田氏資(おおた うじすけ)は北条に従属しました。

1565年(永禄八年)2月、土気城(とけ じょう=現在の千葉県千葉市緑区土気町にあった城)を攻撃しました。3月、関宿城(せきやどじょう=現在の千葉県野田市関宿三軒家(ちばけん のだし せきやどさんげんや)にあった城)を攻撃しました。8月、忍領(おしりょう=埼玉県行田市(さいたまけん ぎょうだし)の中心)に侵攻(しんこう=他の領土をせめこむこと)しました。9月、忍城(おし じょう=現在の埼玉県行田市にあった平城)を攻撃しました。氏康の出陣の最後になりました。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA