前田利家(4/5)(1582年~1586年)

ここでは、小丸山城(こまるやま じょう)築城(ちくじょう)の年(1582年)から、秀吉、太政大臣(だじょうだいじん=官途名の一つ)に任ぜられ、豊臣政権を確立(かくりつ=物事の基礎・立場・計画・方針などをしっかりきめること)する年(1586年)までを勉強します。

1582年(天正(てんしょう)十年)正月、能登所口(のとところぐち=現在の石川県七尾市)に小丸山城(こまるやま じょう)を築城(ちくじょう)しました。3月、勝家(かついえ)らとともに、越中富山城(えっちゅう とやま じょう=現在の富山県富山市丸の内にあった城)を攻めました。6月2日、信長、本能寺(ほんのうじ)で明智光秀(あけち みつひで)に攻められて自刃(刃物を使って自らの生命を絶つこと)しました(本能寺の変)。同月十三日、豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)・黒田官兵衛(くろだ かんべえ)が明智道秀を破りました(山崎(やまざき)の戦い)。

1583年(天正十一年)4月、利家、賤ケ岳の戦い(しずがたけ の たたかい)の最中(さいちゅう)、越前府中(えちぜん ふちゅう=現在の福井県越前市)に戻りました。同月、利家、秀吉に降り(くだり)、柴田勝家(しばた かついえ)の北ノ庄城(きたのしょう じょう=福井県福井市にあった城)を攻めました。勝家自刃後、利家、秀吉より能登国(のとのくに=現在の石川県北部)及び、加賀国(かがのくに=現在の石川県南部)二郡をあたえられ、金沢城(かなざわ じょう=現在の石川県金沢市丸の内にあった城)に入りました。

1584年(天正十二年)9月、利家、末森城(すえもり じょう=現在の石川県羽咋郡宝達志水町竹生野にあった城)の戦いで佐々成政(さっさ なりまさ)を破りました。

1585年(天正十三年)8月、利家、秀吉に従い、成政の居城(きょじゅう=)である富山城(とやま じょう=現在の富山県富山市丸の内にあった城)を攻略しました。同月、利長(としなが=利家の嫡男(あとつぎ))に越中国三郡(えっちゅうのくに さんぐん=砺波郡・射水郡・新川郡)が与えられました。

1586年(天正十四年)8月、利家、京都に前田家の邸宅(ていたく=やしき)を造(つく)りました。12月、秀吉が太政大臣(だじょうだいじん=官途名の一つ)に任ぜ(にんぜ)られ、豊臣政権(とよとみ せいけん)を確立(かくりつ=物事の基礎・立場・計画・方針などをしっかりきめること)しました。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA