佐々成政(17/17)(1588年)

ここでは、1588年に、佐々成政(さっさ なりまさ)が、たずさわったこと、亡くなるまでを勉強します。

1588年(天正十六年)1月、成政、秀吉(ひでよし)から国人一揆(こくじん いっき=国民(地方の荘官,地頭,名主など在地領主,在地土豪,地侍など)らが団結して起こした暴動)の責任を問われ、上洛(じょうらく=京都に行くこと)を命じられました。同月、安国寺恵瓊(あんこくじ えけい)、志岐兵部大輔親弘(しき ひょうぶたゆう ちかひろ)に成政が領地をめし上げられたことを報じました。4月、成政一行、摂津国尼﨑(せっつのくに あまがさき=現在の兵庫県尼﨑市(ひょうごけん あまがさきし))で秀吉から上意(じょうい=主君・支配者の意見、または命令)の沙汰(さた=決定したことなどを知らせること)があり、法園寺(ほうおんじ=兵庫県尼崎市寺町(てらまち)にある寺院)に移りました。同月、秀吉、加藤清正(かとう きよまさ)に成政切腹(せっぷく=自分で腹を切って死ぬこと)の上使(じょうし=上級者から上意伝達のため派遣される使者)を命じました。罪名は、領国内一揆擾乱(りょうこくない いっき じょうらん=領国を一揆で秩序(ちつじょ=物事の正しい順序)をかき乱したこと)でした。閏5月14日、佐々成政は、尼﨑で切腹しました。享年五十三歳でした。辞世(じせい=死にぎわに詠(よ)んでこの世にのこす和歌・俳句)の歌は「このころのやくもうそうを入れをきしてつはちふくろ今やふるなり」でした。位碑(いはい=死者の霊(れい=たましい)を祭るための板)と墓は、浄土真宗(じょうど しんしゅう=親鸞(しんらん)を宗祖(しゅうそ=宗教を開いた人)とする仏教の一派)法園寺にあります。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA