伊達政宗(5/6)(1599年~1611年)

ここでは、政宗の長女・五郎八姫(いろうはかめ)を徳川家康(とくがわ いえやす)の六男・忠輝(ただてる)と婚約する年(1599)から、次男・寅丸(とらまる)が元服(げんぷく=男子が成人に達したことを示すための儀式)して忠宗(ただむね)と名乗る年(1611年)までを勉強します。

1599年(慶長(けいちょう)四年)正月、政宗の長女・五郎八姫(いろはひめ)を徳川家康の六男・忠輝と婚約しました。

1600年(慶長五年)6月、家康が会津征討(あいづせいとう=徳川家康によって行なわれた会津(あいづ=)の大名(だいみょう)上杉景勝(うえすぎ けいしょう)征伐(せいばつ=反乱を起こした勢力を鎮圧すること)に出陣(しゅつじん=戦争を向かうこと)しました。7月、三成(みつなり)が挙兵(きょへい=兵を集めて戦いを起こすこと)しました。政宗、上杉家(うえすぎ け)の白石城(しろいし じょう=現在の宮城県白石市にあった城)を落としました。9月、家康の率(ひき)いる東軍(とうぐん)が三成らの西軍(せいぐん)を討(う)ちました。政宗、最上軍(もがみ ぐん)に援軍(えんぐん=救援のための軍隊)を出して直江兼続(なおえ かねつぐ)と戦いました。

1601年(慶長六年)正月、仙台城(せんだい じょう=現在の宮城県仙台市青葉区の青葉山にあった城)の普請(ふしん=家を建築したり修理したりすること)を開始しました。近江国(おうみ=静岡県西部)に加増されされ、江戸邸(えど てい)と久喜(きく=現在の埼玉県久喜市)に鷹場(たかば=鷹狩りをする場所)を与(あた)えらえました。

1605年(慶長十年)徳川秀忠(とくがわ ひでただ)が、二代将軍となりました。

1606年(慶長十一年)12月、五郎八姫と松平忠輝(まつだいら ただてる)が結婚しました。

1607年(慶長十二年)正月、奉行(ぶぎょう=武家における職名の一つ)である屋代影頼(やすし かげより)を改易(かいえき=官職を解いて他の者に任命する)し、追放(ついほう=追いはらうこと)しました。

1608年(慶長十三年)正月、陸奥守(むつのかみ=現在の福島県相馬市中村)に任ぜられました。

1609年(慶長十六年)政宗の長男・秀宗(ひでむね)と、井伊直政(いいなおまさ)の娘を結婚させました。

1611年(慶長十六年)10月、宣教師ソテロ(スペイン帝国セビリア生まれのフランシスコ会宣教師)とスペイン大使ビスカイノに会いました。政宗は祖テロにキリスト教の布教を許しました。12月、次男・寅丸(とらまる)が元服(げんぷく=男子が成人に達したことを示すための儀式)して忠宗(ただむね)と名乗りました。

以上、所説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA