伊達政宗(4/6)(1591年~1598年)

ここでは、葛西大崎一揆を鎮圧する年(1591)から、秀吉が亡くなる年(1598年)までを勉強します。

1591年(天正(てんしょう)十九年)閏正月、葛西大崎一揆(かさい おおさき いっき)を扇動(せんどう=人をあおり立てて、ある行動を起こすように刺激を与えること)した疑(うたが)いを持たれたため、秀吉(ひでよし)に釈明(しゃくめい=誤解や非難などを受けた時、自分の立場や事情などを理解してもらうために説明すること)し許(ゆる)されました。7月、葛西大崎一揆を蒲生氏郷(がもう うじさと)とともに鎮圧(ちんあつ=力をもっておさえつけしずめること)しました。葛西・大崎氏の旧領十二郡を与えられ、長井・信夫・伊達・田村・苅田・安達(ながい・しのぶ・だて・たむら・かりた・あだち)を没収(ぼっしゅう=強制的に取り上げること)されました。9月、長男・兵五郎(へいごろう=のちの秀宗(ひでむね))が生まれました。

1592年(天正二十年)正月、征明軍(せいみんぐん=日本軍)に参加するために、上洛(じょうらく=地方から京都へ行く)しました。

1593年(文禄(ぶんろく)二年)正月、朝鮮出兵(ちょうせん しゅっぺい=朝鮮に軍隊を差し向けること)を命じられ、4月、釜山(ぷさん=大韓民国南東部に位置する広域市)に上陸(じょうりく)して、戦闘に参加しました。9月、帰朝(きちょう=外国に行った者が帰国すること)しました。

1594年(文禄三年)2月下旬、秀吉とともに、吉野(よしの)の桜を鑑賞(かんしょう)しました。

1595年(文禄四年)7月、豊臣秀次(とよとみ ひでつぐ)が自刃(じじん=刃物を使って自らの生命を絶つこと)させられました。謀反(むほん=時の為政者(いせいしゃ=政治を行う者)に反逆すること)の疑(うたが)いをかけられました。政宗は弁明(べんめい=事情などを説明してはっきりさせること)のために上方(かみがた=京都付近)に上りました。8月、秀吉に釈明(しゃくめい=誤解や非難などを受けた時、自分の立場や事情などを理解してもらうために説明すること)し、許(ゆる)されました。

1596年(慶長(けいちょう)元年)政宗の長男・兵五郎(へいごろう)、秀吉の猶子(ゆうし=名目上(めいもくじょう)の息子(むすこ))となりました。のちに元服(げんぷく)し秀宗(ひでむね)と名乗りました。

1598年(慶長三年)8月18日、秀吉が亡くなりました。享年82歳でした。

以上諸説あり。




投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA