ここでは、田村清顕(たむら きよあき)の娘・愛姫(めごひめ)を正室(せいしつ)に迎(むか)えて(1579年)から、父・輝宗(てるむね)が亡くなる年(1585年)までを勉強します。
1579年(天正(てんしょう)七年)冬、三春城(みはる じょう=現在の福島県田村郡三春町)にあった城)主・田村清顕(たむら きよあき)の娘・愛姫(めごひめ)を正室(せいしつ)に迎(むか)えました。
1581年(天正九年)5月上旬、父・輝宗にしたがって初陣(初めて戦いに出ること)を飾りました。
1582年(天正十年)三月下旬、父・輝宗にしたがって、蘆名・二階堂・田村(あしな・にかいどう・たわら)の三氏(さんし)の和解(わかい)に尽力(じんりょく)しました。4月上旬、父にしたがって、相馬氏(そうま し)と戦いました。6月2日、織田信長(おだ のぶなが)、本能寺の変(ほんのうじ の へん)で死亡しました。
1583年(天正十一年)2月6日、父・輝宗にしたがって、伊具郡(いぐぐん)の金山城(かねやま じょう)と丸森城(まるもり じょう)を攻めました。
1584年(天正十二年)春、父・輝宗にしたがって相馬氏(そうま し)と戦いました。5月下旬、相馬氏と和睦(争いをやめて仲直りすること)しました。10月、政宗、伊達家の家督(かとく=その家を継ぐべき子)を相続(ある人が死亡したときにその人の財産(すべての権利や義務)を、特定の人が引き継ぐこと)しました。
1585年(天正十三年)3月20日、従五位下(じゅごいのげ=位階の一つ。正六位上の上、従五位上の下)美作守(みまさかのかみ=現在の岡山県北東部)に任(にん)ぜられました。5月は蘆名氏(あしな し)を攻めて、耶麻郡檜原(やまぐん ひばら=現在の福島県耶麻郡檜原村)を奪いました。7月11日、豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)が関白(かんぱく=成人の天皇を補佐する官職)となりました。閏8月、大内氏(おおうち し)を攻めました。10月6日、安達郡(あだち ぐん)二本松城(にほんまつ じょう=福島県二本松市郭内にある城)主・畠山義継(はたけやま よしつぐ)が投降(とうこう=戦うことをやめて、降参すること)しました。同月8日、義継が政宗の父・輝宗(てるむね)を二本松城に拉致(らち=連れ去り)しようとしました。しかし、政宗に阻まれ(はばまれ=邪魔をして,相手のしたいようにさせないこと。)、射殺(しゃさつ)されました。この際に、輝宗もまた死亡しました。享年四十二歳でした。11月、佐竹(さたけ)・蘆名氏の連合軍と戦いました。
以上諸説あり。