今川義元(8/8)(1557年~1560年)

ここでは、1557年から、今川義元(いまがわ よしもと)が亡くなる、1560年までにたずさわったことを勉強します。

1557年(弘治(こうじ)三年)正月、義元は、嫡子(ちぇくし=正妻(正式の妻)の生んだ子)・氏真(うじざね、1538-1615)に家督(かとく=あととり)を譲(ゆ)りました。

1558年(弘治四年)2月、松平元康(まつだいら もとやす、=のちの徳川家康(とくがわ いえやす))が、義元の命(めい=言いつけ)で本領(ほんりょう=代々(だいだい)伝えられてきた領地)の三河国岡崎城(みかわのくに おかざきじょう=現在の愛知県岡崎市(あいちけん おかざきし)にあった城)に戻り、寺部城(てらべじょう=現在の愛知県豊田市寺部町(とよたし てらべちょう)にあった城)攻めに参加しました。

1560年(永禄(えいろく)三年)5月8日、義元は、朝廷(ちょうてい=天皇が政治を行う所)から三河守(みかわのかみ=地方官の長)に任じられました(にんじられました=つかせられました)。同月12日、義元は、駿府(すんぷ=現在の静岡県静岡市葵区(しずおかけん しずおかし あいおく))に出陣(しゅつじん=戦争に出向くこと)しました。そして18日、義元は、尾張国沓掛城(おわりのくに くつかげじょう=現在の愛知県豊明市沓掛町(とよあけし くつかけじょう)にあった城)に着陣(ちゃくじん=陣地(じんち)に到着すること)しました。松平元康は今川勢(ぜい)に属(ぞく)し、尾張国大高城(おわりのくに おおだかじょう=現在の愛知県名古屋市大高町(なごやし おおだかちょう)にあった城)に合戦(かっせん=戦い)の末、兵糧(ひょうろう=軍隊の食糧(しょくりょう))を運び入れました。翌日、義元は、尾張国桶狭間(おわりのくに おけはざま=現在の愛知県名古屋市緑区(みどりく)と愛知県豊明市にまたがる地域)で織田信長(おだ のぶなが、)勢の攻撃を受け、討死(うちじに= 戦場で敵と戦って死ぬこと)しました(桶狭間の戦い)。享年(きょうねん=死んだ時の年齢)42歳でした。6月5日、臨済寺(りんざいじ=現在の静岡県静岡市葵区大岩町(おおいわちょう)にある寺社)で義元の葬儀(そうぎ=葬式(そうしき))が営まれました(いとなまれました=おこなわれました)。こののち、臨済寺の隣に、菩提寺(ぼだいじ=先祖代々のお墓のあるお寺)として天澤寺(てんたくじ)が創建(そうけん=初めて建てること)されました(のち臨済寺へ移送されました)。

以上諸説あり。

投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA