井伊直政(7/8)(1591年~1598年)

ここでは、1591年~1598年までに、井伊直政(いい なおまさ)が、たずさわったことを勉強します。

1591年(天正(てんしょう)十九年)この年、直政は、豊臣秀吉(ひでよし)の九戸政実(くのへまさざね)征討(せいとう=反逆(はんぎゃく)する者や服属(ふくぞく=付き従うこと)しない者をせめうつこと)のおり、家康(いえやす)の名代(みょうだい=ある人の代わりを務めること)として陸奥国九戸城(むつのくに くのへじょう=現在の岩手県二戸市福岡城ノ内(いわてけん にのへし ふくおかしろのうち)にあった城)攻略(こうりゃく=敵地(てきち)を攻め取ること)に赴きました(おもむきました=ある場所に向かって行くこと)。

1592年(文禄(ぶんろく)元年)9月、直政は、江戸城(えどじょう=現在の東京都千代田区千代田にあった城)の普請(ふしん=土木・建築の工事)を代行(だいこう=代わって事を行うこと)しました。

1593年(文禄二年)5月、直政は、文禄の役(ぶんろくのえき=豊臣秀吉が明(みん=中国の歴代王朝に一つ)の征服(せいふく=武力で敵をまかし、支配下におくこと)を目的に朝鮮(現在の大韓民国(韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮))に出兵(戦争などに軍隊さしむけること)した侵略戦争(他国に攻め入って土地や財物(ざいぶつ=金銭と品物)を奪い取ることを目的とした戦争))に家臣(かしん=けらい)を派遣(はけん=ある使命をもっておもむかせること)しました。

1598年(慶長(けいちょう)三年)8月、秀吉が病(やまい)により死去(しきょ=人が死ぬこと)しました。享年(きょうねん=死んだ時の年齢)62歳でした。この年、直政は、家康の命により、居城(きょじょう=城主が普段から住む城)を箕輪城(みのわじょう=現在の群馬県高崎市箕郷町(ぐんまけん たかさきし みさとまち)にあった城)から上野国和田城(こうずのすけ わだじょう=現在の群馬県高崎市高松町(ぐんまけん たかさきし たかまつちょう)にあった城)に移りました。

以上諸説あり。

投稿者: Mercury

歴史がとってもにがてな人いませんか? 実は僕そうなんです。大河ドラマなどの時代劇を見るたびに勉強しておけばよかったといつも思うんです。 そこで、歴史について勉強することにしました。 分かりやすいよう人物や出来事別に勉強しようと思います。 いっしょに勉強したい方、ちょっと興味のある方、 ぜひ、ご一読くださいませ。 文章下手ですが、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA