ここでは、1584年~1586年までに、井伊直政(いい なおまさ)が、たずさわったことを勉強します。
1584年(天正(てんしょう)十二年)正月、直政は、徳川家康(とくがわ いえやす)の家臣(かしん=けらい)で松井松平家(まつい まつだいらけ)当主(とうしゅ=その家の現在の主人)・松平康親(まつだいら やすちか)の娘・花(はな=のちの東梅院(とうばいいん))と結婚(けっこん=夫婦になること)しました。3月、家康・織田信雄(おだ のぶかつ)連合軍、秀吉軍(ひでよしぐん)と対峙(たいじ=対立する者どうしが、にらみ合ったままじっと動かずにいること)しました(小牧・長久手の戦い(こまき・ながくてのたたかい))。4月、直政、長久手の戦いで先鋒(せんぽう=軍隊の一番先に立って進むもの)を努め、秀吉方の池田恒興(いけだ つねおき)・森長可(もり ながよし)らの軍勢(ぐんぜい=軍隊)を破りました。6月、直政、尾張国蟹江城(おわりのくに かにえじょう=現在の愛知県海部郡蟹江町(あいちけん あまぐん かにえちょう)にあった城)攻略(こうりゃく=敵陣(てきじん)や敵地を攻め取ること)に参陣(さんじん=軍営に加わること)しました。12月、家康、秀吉と和睦(わぼく=争いをやめて仲直りすること)しました。
1585年(天正十三年)7月、秀吉、関白(かんぱく=成人の天皇を補佐する官職)に任ぜられました(にんぜられました=職務につかせる)。閏8月、徳川軍、信濃国上田城(しなののくに うえだじょう=現在の長野県上田市(ながのけん うえだし)にあった城)で真田昌幸(さなだ まさゆき)と戦って大敗しました(第一次上田合戦)。9月、直政、信濃国上田へ徳川軍の撤退(てったい=軍隊などが、陣地や拠点を引き払ってしりぞくこと)を指揮(しき=全体がまとまりをもって動くよう、人の上に立って指図をすること)するために派遣(はけん=ある使命をもっておもむかせること)されました。11月、徳川家の重臣(じゅうしん=身分の高い家来)・石川数正(いしかわ かずまさ)が出奔(しゅっぽん=逃げだして行方をくらますこと)し、秀吉の家臣となりました。
1586年(天正十四年)10月、直政、家康と秀吉の和睦にともなう人質(ひとじち=交渉を有利にするために、特定の人の身柄(みがら)を拘束(こうそく)すること)として、岡崎(おかざき=現在の愛知県岡崎市(あいちけん おかざきし))に下る秀吉の母・大政所(おおまんどころ)を護衛(ごえい=付きそってまもること)しました。和睦後、直政は、大政所上洛(じょうらく=京都に入ること)の供として、大坂に到着し、秀吉と謁見(えっけん=目上の人に会うこと)しました。12月、家康、駿府城(すんぷじょう=現在の静岡県静岡市葵区(しずおかけん しずおかし あおいく)にあった城)に入りました。
以上諸説あり。